着物にもクール化ないかな

お茶を習っていると、お着物をいただくことがたまにあります。

もう絶対に着そうにないけど捨てられないということで・・・。

以前カラーコーディネートの勉強会で、先生が教えてくれました。

「下手なコーディネーターに診てもらうより、親しい人に聞いた方が似合う色が分かる。」と。

私はオレンジ色をもらうことが多いので、オレンジ色が似合うようです。

友人にいただいたお着物は八掛(裏地)が柿色。

先生にいただいた帯も柿色。

ちょうど合うなあと思い、いただきものなので気軽に着ていました。海岸でのお呈茶や、八十八か所でのお呈茶など・・・。

ある日、男友達の距離が不自然なまでの近さ・・・。時々ソフトタッチしてやしないか?といぶかしみ、そろそろ注意しようかと思っていたら、

「今時こんないい着物どこで手に入れた?」と向こうが先に口をきったのでした。

こんな細かい仕事ができる職人はもういないのだとか・・・。

距離を近づけていたのは私にではなくて、着物にだったのでした(;^_^A

びっくりして後日着物の元の持ち主である友人に聞くと、買った当時(40年近く前)でもすでにめずらしかったとのこと。

着物文化の衰退とともに職人さんもいなくなっていったのですね・・・。

ただ、私の帯締めが最悪だったらしく・・・。(物が悪いのではなくて、組み合わせが、普段着に晴れ着用の帯締めをしていたとかで、)着物に詳しいこの男友達が選んでくれました。

どんなのを選ぶかな?と黙って見ていたら、私の好きなさくら色とうぐいす色の組み合わせでした!とても気に入ってこの組み合わせでよく着ています。

10月とは言え、日中は30度越えの高知です。

春、秋は気候的にはすごしやすいのですが、お着物の決まり事である衣替えは悩むところ。

今週末・・・袷(あわせ・・・裏地付きの着物)を着なければいけないのです。・・・30度越えで普段は半そでで生活しているというのに・・・。

今まで袷の季節に真夏物の絽や紗を着てこられた方もいましたが、お道具の組み合わせも暦通りなのでちぐはぐになってしまいます。

下々の我々は右に倣えで暦通り衣替えするしかないのですが・・・小さな抵抗として、襦袢は年から年中洗える夏物用に袷用の半襟をつけて使っています。

半襟をつけたまま洗濯機で洗えるのがいいところ。

襦袢に着物に袴をはかないといけない男性はなかなかごまかしようがなく、お気の毒です。

ぜひぜひお着物もクール化してほしいものです。

 

 

 

どよめき声があがりました

G4はデザイン上取手に使えるところがあるので持ちやすいのですが、エレベーターに乗せ、駐車場を歩き・・・となると・・・やっぱり重かったです(;´∀`)

さて向かうは社用車。初期のTOYOTAbBです。G4を乗せるとこの組み合わせ、17年前にタイムスリップした気分。

パソコンショップに着き、G4を持ち、入口までまた歩きました。自動ドアの向こうで二人の人が立っています。よけてくれないかなぁと思いながら自動ドアが開くと、「なっつかしい!G4だ!」とくいついてきました。そういうことでしたらどうぞどうぞ。懐かしいでしょう、美しいでしょう?じっくりごらんあれ。私も昨日「うっわああああ。」と声をあげたところです。

修理窓口に行き受付をすませると、係の人がすこし戸惑っています。「すみません。ぼくでは把握しきれないところがありまして・・・。」と言いにくそうにしている彼は20代と思われます。

「すっごく古いですもんね・・・。」

G4、復活したら美しいだろうなあと思います。けれど10歳下の上司殿のことを思うと、やっぱり復活できない方がいいとも思います。なるべく早く新しい技術を身に着けてはどうかと・・・。

彼は個人的にはばりばりのガラケーユーザーなのですが、数か月前、会社からiphone7を支給されました。

「ねえ、このsafariって何?」

・・・私Macユーザーからこんな言葉を聞くとは思いませんでした。

「G3でインターネットする時ってソフトはなんですか?」と聞いてみると、、、

「・・・ネットスケープ・・・。」

「ネスケ?(なっつかしい!使ったことありますあります)」

さすがにG3ではネットしないようですが・・・。

上司殿のG3とiphone7の組み合わせ・・・なんか面白くて好きです。

パソコンショップの帰りホームセンターでエアークッション(プチプチ)を買って帰りました。これでiMacG3を巻き巻きして送付処理する予定なのです。

さああと一仕事だ。

コーヒーを愛している人は丁寧に点てられているコーヒーを・・・

a FILM ABOUT COFFEEという映画を見てきました。
「フェアトレード」という言葉を知って久しいです。なんとなく、「安価なコーヒーは飲んではいけない」と思っていましたが、改めて肝に銘じました。
コーヒーの木を大切に育て、手摘みで実を収穫し、焙煎される様を丁寧に描いている作品です。
安いコーヒーを湯水のごとく飲んでいることに反省しました。
私は茶道を習っています。茶道はとても神聖なものです。
ちなみにインスタントコーヒーはカップに粉をいれて水をそそぎレンジでチンすればそれなりにできます。
お抹茶でためしてみると、大変なことがおきます。・・・レンジの中で爆発します。
抹茶茶碗を温めて抹茶をただ点てればそれなりにのめるのでしょうけれど、ちょっと物足りない。やはり手順をふんでお茶室で飲むのが一番おいしいのです。
映画を見ると、コーヒーも手間暇かけて手順をふんでコーヒーカップで飲むものだということがよくわかります。
いつのまにコーヒーは紙コップで飲むお安いものになってしまったのでしょう。
一杯を大切に心を込めて飲むのがコーヒーなのです。
コーヒーは20世紀に民間にまたたくまに広まり根付いた新しい食文化です。私は知らなかったのですが、ドリップの技術を最終的に確立したのは日本の技術でした。
さらに日本には世界が崇め奉るコーヒーマイスターがいるのです。コーヒー文化の発展には日本はなくてはならない存在なのです。誇るべき事実なのです。
なのでコーヒーをもっと大切に愛したい。丁寧に点てられて、きちんとコーヒーカップにそそがれた本物のコーヒーを大切に飲みたいものです。

Fireタブレットパスワード入力方法そして保証をつけました

半年ほど前に携帯電話を紛失してしまいました。いまもってでてきていません。もしもFireタブレットを落としてしまったら・・・誰かに中身は見られたくないと思い、まずパスワードを設定することにしました。「?」のところにつかいかたがあるのでそれに従ってパスワードを設定しました。しばらく放っておくとロックがかかっていました。・・・ええ、ロックがかかっていたのです。鍵マークを押すと「上にスワイプしてください」と出てきたのでスワイプしました。するとパスワード入力画面がでてきます。パスワードを入力しました。入力画面のままです。下に▽印が出てくるのでクリックすると別の向きの▽がでてきます。それをクリックすると、鍵マークがでてきて「上にスワイプしてください。」・・・あせりました。この動作を何度かくりかえしました。ロックがかかっているからにはヘルプはみられないのです。
解決策は・・・パスワード入力後「レ」をクリックするといいです。

さてタイムセール3980円で購入したものに保証つけようかどうするか、数日間悩みました。今までの携帯電話に対する保証の使用状況から行くと・・・つけなければいけません。それでは1年か?2年か?3年か???安価であることも考えて、3年で買い替えようと思っているので、2年のものにしました。できるなら2年目に保証を使って4年くらい使い続けられたらなあといのりつつ・・・。

オーバーフェンス映画化!主演はオダギリジョーと蒼井優。

地方に住んでいるので、映画の公開本数は少ないのですが、利点としましては、評判のよかった映画が時期遅れで小さい会場で上映されるので、上質の映画をお安く観ることができることです。
映画の舞台は職業訓練校でした。
私は2年前に職業訓練を受けました。しかも映画の中に出てくるのと同じ模擬家屋を作る訓練でした。
いい年をして訓練を受けたので、ちょっと人生に失望していました。
まさしくオダギリジョーのつぶやき・・・「普通に生きてきたはずなのに、どうして?」無職になって「お先真っ暗」に感じなければいけないのか、と。
原作は30年くらい前のものですが、訓練生のぶつかり合いや、教官との確執、「無職のおやじ」である自分へのもどかしさ・・・この作者、もしかしたら自分と同じクラスにいたのではないかと思われるシーンが数々ありました。
道具箱の重さは知っているので「それ、投げ飛ばせませんから。」とつっこんでしまいましたが。
今となっては懐かしい・・・と言える今がすばらしい。
職業訓練を受けても、地方でいい年した人の就職活動はとてもきびしいです。
なんとか職業訓練で得た技術で就職できている私はラッキーなのでしょう。
職業訓練が舞台の映画って初めて見ました。もっとあってもいいと思います。