忘れなければ

忘れなければいけないのですが、、、。

実家で数年前に起きた着物箪笥事件(泣)により、私の絽のお着物が紛失。

他の家族には分かってもらえないのですが、突然必要になるもので、トータルコーディネートをして買った必要なものなのです。

無くなったものは仕方ない。諦めるしか無いのですが、夏になると悲しくなります。

本日の目標は「着物問題を解決する!」。噂に聞く、激安リサイクルショップに行きました。絽はなかったけれど、薄物を、、、330円でゲット!しつけのついた未使用品です。

しかしながら先生からは、絽でないと🙅と言われ、貸していただくことになりました。

、、、が!「これが330円なの?」と話題沸騰。

クシャッと握って、「シワにならないから(💦)麻ではないはねえ。」など、調査が入りました。(笑)

他にどんな着物があったか?浴衣の品揃えは??と質問攻めにあいました。

職人さんが激減した今、昔のものは品がいい上に、、、激安。これは嘆かわしいけれど、ちゃんと使う人が繋いでいかないと。ゴミ扱いされているのが現状です。

いつか絽も手に入るかもしれないし、そもそも、私の大切な紋付が、思わぬところから出てくるかもしれないし。(どうか出てきて😭)

今日買ったお着物は6月9月に着倒すことにします。これからよろしくねー。

本日はオットの生ビールのお供。

待ち合わせまで時間があったので和菓子屋さんに行きました。

紫陽花のお菓子が可愛い❤️

オット、生ビールにありつけました。サイズも良かったみたい。

一つ目に食べたピリ辛ネギが美味しすぎて〆にも頼んでしまいました。

結果論になりますが、1個目をダシものにしたら完璧だったね、と(笑)。

次回はそのようにいたしましょう。

お花屋さんの前の道路に小さな小さなパンジーが咲いていました。

空き地には今日は10輪ほど!

ゴンちゃん🐕とお散歩したいなあ。

もう一度引き返しました。

一面の待宵草を見てみたいものです。

我が家は本日5輪咲いていました。

今となっては…

本日は珍しく、お道具持参のお稽古です。

先生の形見分けでいただいたお茶碗の登場なのですが…。

実はこれ、お箱と中身が違うのです。

もう生徒同士個人的に連絡を取り合っていないし、先生が誰に何を、と言う思いがあったのかわからないので正すこともできないのですが、本日はじっくり観察。

違っているのはお箱ではなく、蓋なのかも。

先生はこのお茶碗を見て私へ、と思ったのか、蓋の字を見て決めたのか、

今となってはわからないのですが、うちに来たのも運命。

これからもよろしくね。

猫からハートへ

引き続き雨。

クレーンが入っていました。

本日は真っ白なお茶碗だったので、残ったお茶の形をはっきり見ることができて楽しかったです。

飲みきれなかったのが猫の形になったのが、最後に啜ると

ハートの形になりました。

いじられ癖

どんどん花が咲いて来ました😍

近所の公民館の花壇も花盛りです。

懐かしの駐車場に現場事務所がたちました。

丸くなってから何かといじられる私。

以前先生と先輩がそっと私に下さったものが本日の対象でした。

別の先輩も欲しがっていたはずのもの。いただいてすぐ使うとなぜ私が持っているのか、となるだろうけれど、いつまでも使わないのはいただいた方に申し訳なく、何より私が気に入っていたので出してみるとこの体たらく。

大変盛り上がった時に先輩が「私だってもらっただけですから。」と呟いたのでした。

懐かしの駅のホームはずいぶん様変わりしました。

ネモ先輩を見に行くと花がこんなに咲いていました。

本日はイタリアンをいただきました。ごちそうさまでした。

許した覚えは全くない。

テレビで「白木蓮の2週間後に桜が満開になる」と言っていたので公園に見に行きました。

まだまだですねえ。

電車で小一時間かけて見に行ったことが今となっては微笑ましい思い出。

先生の家にもりもり咲いています。もう終わりかな。

天気予報がずれて、予報より早く雨が降りました。傘を持って出ると雨が止みました。買い物に寄ったお店に傘を忘れたことを思い出し、引き返したために遅刻をしてしまいました。

今回は珍しく(笑)予習をしていたので一番に行きたかったのになあ。

ところが話題はお点前ではなく、、、私の大きさ。。。

年末年始の帰省で体が重くなったように感じていました。ひと月運動を強化したのちに測定したところ、それでも5kg増量していました。

気がついてからコツコツ運動を続け、やっと600g落ちたところにこの話題。

素直な感想を言っていいと許可した覚えは全くないのですが、めげずに邁進いたします。

こんな日に、、、珍しくリクエストがありました。ダイエットは明日からですね。

今日はサプーーーーーーラーーーーーーーイズ!と行きたいところでした。

ソースの味が強くて気付かれなさそうだったので、今季初の芽キャベツだと申し出ました。

デザートは買ってもらった高級なお饅頭でした😋ごちそうさまでした。

明日から、明日から。

欲が(笑)

お礼をいただいてしまいました。…臨時収入です!なんとありがたい…。と、思いましたよ。

「少しだから!」とか、「気持ちだけだから!」と言われたのに、なぜか期待値が上がりました。

欲が出ました(笑)
本当に「気持ちだけ」でした。(そうやろ。)

ところがなんと私、お礼をいただくのは今週2回目でして…。

まさかの…ぴったり!

2週間前に衝動買いしたお棗の額になりました!

本日は商品が届く日。封筒を持って支払いに行きました。…やっぱりありがたい臨時収入でした。

5月3回目

花月のお稽古の予定でしたが…お花が沢山あるからとのことで順番に活けていきました。

私がしたのは左のカゴです。

ひとが活けているのを待つのはなんの苦もありませんが、ひとを待たせていると思うととにかく焦ります。焦りの見える活け方を評しあって笑いました。

2度目は右側の備前焼です。

それにしても高知と花が違う!

なかなか覚えられません。

悲しいお別れ

くじ引きを引いて役割を決める、と言うものなのですが…。本当に不思議。よく振っても、みんなが引いた後に引いても私は「二」ばかり。先生は「花」ばかりでした。

せっかく再開したお稽古ですが、来週は突然のお休み。振替になった日を出勤日にしていたので「うーん…。」と思っていたら「ご近所の方が亡くなった」と…。実は私も知っている方でした。

年に一回お茶摘みを教えてくれるお師匠

膵臓癌で、見つかった時はもう手遅れ。見つかるまではどこも具合は悪くなく入院してすぐ亡くなったので誰にも迷惑をかけずに突然消えてしまった感じだと…。

年に一度二回会っただけのお師匠。我々初心者が「邪魔になっていませんか?」と聞くと「邪魔だと思う人が良ければいいだけだから。」と言いながらすごい勢いで手摘みされていました。優しいお師匠さんでした。ご冥福を祈るばかり…。

再開!

数日前に社中のグループラインにお稽古再開の連絡が入りました。

自粛の影響により、今年二度目のお稽古です。

科目は年に一度のこちら👇

プルプルプルプル…

「年に一度」でして…しかも私はまだ三回目。

全く記憶にないのですが、去年私が「巴」を美しく仕上げたらしく、先輩方に底取というお道具を渡されて、「さあ!さあ!!」と言われるも…撃沈でした。全く「巴」描けず…。

一人一人スミを仕組むごとに先生が「前の方の入れられたスミのケシキをよく見て、愛でて、自分も風情よく仕組むように。」とおっしゃるのですが、これはもう、お笑いで言うところの「ボケ」でしかありません。

お箸で太いスミを何本か持ち上げて美しく仕組む…昔の武士ならできたかもしれませんが、少なくとも我々は持ち上げるのが精一杯で、もう少しで置けるというスンデのところでスミが落下してハイが飛び散ります。ハイまみれのスミのかたまりのどこにも風情は感じられず…、ただただ前の方の健気な努力のあとが見て取れるばかり。

先生がこのハイまみれになったスミを夜な夜な洗うのかと思うとお気の毒でなりません。(一応みんな「ワタクシたちがしましょうか?」と声がけはしてみましたが…。)

当日は桃の節句でした。

先生のお嬢さん、お孫さん、ひ孫さん達の雛人形がお床に飾られ、ぼんぼりには明かりがつけられていました。この温かい光…。私も子供の頃つけてもらって嬉しかったことを思い出します。

吊るし雛の習慣は故郷にはなかったと思います。私には珍しく、こちらも嬉しくなります。

和菓子に「桃」はなく、梅か桜で代用するそうで、今日のは梅に見えるお菓子でした。