今どき年賀状??

仕事から帰ってきてポストを覗くと、年賀状が入っていました。

一体誰かと思いきや…。

お返事でした。

書いたのは6年ぶりぐらい。遅れてもお返事が届きます。

楽しかった🎵

朝は今日も五島うどん。オットは柚子胡椒を楽しむことができて感動しておりました。

私はデザートを3ついただきました😋

観光地は勿論、普通の景色もいちいち素敵な場所でした。

まだまだ写したいものがありましたが、、、

カメラを壊してしまいました(泣)

いや、この時はまだ、バッテリーを交換したり、温度が下がったりしたら治るのではないかと期待して、そのまま忘れてしまっていました。

豪華な食事からお値打ち品へ(笑)

楽しい旅行でした。

あと6センチ

朝食😋 皿うどんはありませんでしたが、五島うどんに柚子胡椒を効かせたのは美味しかったです。オットは柚子胡椒を入れ忘れて涙でした(笑)

まずは歩いて博物館に向かいました。

いきなりこんなものがありました(汗)(笑)

このかたの出身地でもあるのですね!!

方言の方がピリッと効くように感じます。

↓ずいぶんイメージが違います。

私が楽しんだのはこのコーナー

何度でもみてみたいです。

大河ドラマで観光客を持って行かれた理由がわかります(汗)。

見どころ沢山の地。

何気に立ち寄ったお店のカレーがものすごく美味しかったです。

午前中の便は上陸できたそうで、念の為レインコートを買って向かいました。

準備はバッチリ。

しかしながら、6センチ波が高かったために、上陸はできませんでした。

解説を聞きながら右左2周ずつ。見どころ撮りどころ沢山でした。

美味しいコーヒーを飲んで

皿うどんでお腹を満たして😋

ロープウエーに乗って夜景をみに行きました。(祈願成就!)

☆集め、楽しかったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またせ ん き ょ 前の大🍵番劇が展開。

うんざり。

長🔸崎🔹 に行こう1日目

今回はいつものパン屋さんでお買い物をしていきました。

店先にはつばめさんがいます。

日本のものが好きといいながら、長🔸崎🔹の異国情緒にメロメロです。

前回も写したのに今回はやけに☆が気になりました。調べてみるとこれ「長」と言う漢字の意味もあるらしいです。長🔸崎🔹いちいちかっこいいーーー。

とりあえずこちらへ…。

新しい📷で撮影に夢中なオット。

私も追いかけていたのはこちらのイワトビペンギンさん。

そしてお決まりの、泳ぎ始めたばかりの子のあばれ泳ぎ😆

私は今回首の仕組みについて注目しました。

なぜかこの画像縦にできません💦ご了承くださいい。

ペンギンを堪能した後は、鍋🫕冠👑山展望台へ。

雨が噴きぶるなか狭い道を延々と登っていきました。実は結構怖かったです(笑)雨も風も強く、ずぶ濡れになりながら到着したのは…

絶景でした!登った甲斐がありました(笑)

撮影成功していました

朝温泉にゆっくり浸かってからお散歩に行きました。

鳥が早速飛んできたので撮影しましたが老眼ではなんの鳥かわかりません。尾の感じから、印象としてはかっこうのようだったけれど季節的に違う。家に帰ってから大画面で見るも何が何だかわからず、オットが「これトサカじゃない?」と言ったところで「ヤマセミ」だとわかりました。

予想外の大きさでした。カワセミぐらいの大きさかと思い込んでいましたがはとくらいの大きさ。飛んでいった先も見ていたのに、後からまた会えるだろうと追わなかったのが残念。翼を広げたところを写してみたかったなあ。初めてきた時はキセキレイやサギしか見つけることができず、意外と初めましての鳥と出会えないものだと思いましたが回を重ねるごとに短時間で初めましての鳥と出会えるようになったのが嬉しいです。

植物も、なんだろうこれ?はじめまして。

オットは朝早いのも寒いのも嫌なので来ず。あまりの楽しさに朝食の予定時間に遅刻しそうになり、大急ぎで帰ったためにオットのカメラのキャップを落としてきてしまい、正直に言ったところ叱られていやーな空気になってしまったのが残念でした。(行った場所自体の距離は短かったので、探しに行くとすぐありました。)

星空がすごかった!

引越し前に決めていた旅行に出発。

夜明け前に出たのでオリオン座を見ることができました。

朝焼けが綺麗でした。

上杉神社へ。

日本の昔ながらの技術ってすごい!と感動しました。

博物館でやっていた写真展で、米沢藩と土佐藩の深い結びつきを知りました。

昔の人がこんなに離れたところに嫁ぐのってどんな覚悟だったのだろうかと思います。

久しぶりに西吾妻スカイバレーへ。

…からの、楽しみにしていた喰丸小の大銀杏を見に連れて行ってもらいました。

この日は夜にライトアップもすると言うことでカメラマンたちが集まっていました。集まっているだけならいいけど、撮影の邪魔…。人気の撮影スポットは苦手です。

ここまでは全然平気だったのですが、道の駅に着く頃には体調がとても悪くなってしまいました。

多分胃が弱いのでは?と思うのですが、車で長時間揺られると子供の頃から体調を崩すのです。

しかしこのコロナ禍で、体調悪い宿泊客って受け入れられるのかと心配でした。

もしも受け入れられなかったら…オットよごめん!

結果熱がなければOKとのことで入館でき、横になって体調を直してから夕食に向かいました。

食後駐車場で星空を撮影しようとしたら宿の人に喰丸小学校のライトアップを勧められました。

オットがお酒を飲んだことを理由に断ったけど、きっと夜行ってもストレスになっただけだろうな。撮影スポットは苦手。

駐車場の隅に行っただけなのに、すごい星空でした。

きっとまたいつか…

せっかくの旅なので!眠っているオットを放置して早朝人の少ない街並みを散歩しました。日がだんだん昇ってきて、光が変わる様子が綺麗でした。

2回目の朝食。

二人してオレンジジュースが気に入りお変わりしました😋

五稜郭へ。

人が少なかったので道中顔ハメパネルを楽しみました。

復元された箱館奉行所。元の建物はたった7年で壊されたのだとか。

変わった欄間を見つけました。

内装にどんな絵が描かれていたのかは不明で復元されていません。

小屋組を見ることもできます。

お昼は函館ラーメン「鳳蘭」へ。

この味は…。

私にはとても馴染みのある味なのですが、何度かしか行ったことのないオットが「萩の茶屋みたい。」と言ったのにびっくり。あの小さな厨房でおばちゃんたちよくあんなメニュー作れるもんだ。あの店はやっぱりすごい!

時間に余裕があったのでセコマへ。アイスを食べて二人でご満悦。

歩いて函館駅に行く途中、そういえばここのコーヒー飲みたかったねとお店に入ってオット絶望の悲鳴(笑)確かに…さっきのアイスは美味しかったけど、ここのを食べてみたかったね(笑)

さよなら函館。また来られたらいいなあ。

富士山ただいまあ。

オットが「きっと楽しい思い出の上位になるよね。」と言いましたが…。ごめんなさい。そんな自信はありません。私、忘れっぽい。

そうならないように、今回は長めに記録を取りました。こうしておけばきっと思い出の上位に残るはず🤔

おまけ…

オットの圧に負けずに楽しんだお買い物。

オットの歩行速度に負けず撮影できたマンホールなど

人の出が少ない時間を選んで…

いつもの気分で急いで朝食に向かうと…なんとも快適空間でした。食事の争奪戦(笑)もなし。

人の出が少ない時間帯に元町の歴史的建造物を見ました。

旧函館区公会堂

旧北海道庁函館支所

函館聖ヨハネ教会

途中船の守護神船魂神社により、ヒトガタに願いを込めて水に沈めました。

義経伝説の地なのだとか。


この日は日傘を忘れなかったけれど、暑く、レモンスカッシュを求める旅に…からの、まさかのいつものお店に。

朝食を食べに行くことが多く、ジュースを飲んだことはなかったので、あまりの美味しさにびっくりしました(笑)。まだ朝食タイムだったのでパンをつけました。私は地域限定の青森りんごジャム。

おなかがいっぱいになってしまい。ランチはなしということで…。

摩周丸記念館に。

何度か船の旅をしたことがある昭和が懐かしい~。

汽笛の音を正午に鳴らすというので心構えをして動画撮影をしたけれど、あまりの迫力にビクッとしてしまいました。

ご飯は入らないけれど何か食べたい❌暑い=ソフトクリームということで。

北海道のガチャを一つだけしました😆

一旦宿に戻り出直したところで、マスクを忘れた?騒ぎを起こし、電車が1本遅れ、オットにちくっと言われました😅。

私からのリクエスト「ティーショップ夕日」に行ったのですが、ちょうど夕日の時間帯だったので満席。窓側の席に行けなさそうでした。

ここは日本茶カフェ。2杯目からは自分で入れます。ポットから湯冷しに入れ替えて、湯気の量が半分ぐらいになったところで急須に入れて少し急須を回転させてからお茶を入れます。

夕日の時間帯でなければ何時間でもお茶を楽しんでいたいお店でした。

お店の方から注意を受けていましたが、西日がきついのと、撮影に集中できる環境ではなかったのとで、いい時間帯に店を出ました。

結構な坂道なのに、人力車が来ていました。

「今日は夕焼けしなさそう。」と説明しているのが聞こえました。そういうのわかるのってすごいなあ。

撮影にちょうどいい場所を陣取り、日が落ちるまで撮影しました。

またも予定の店は「予約でいっぱい」とのこと。「要予約」であることを知っておきたかったところでしたが、どうせどこでもおいしかろう、と。「きくよ食堂」へ。

またまた人のいなくなった街並みをゆっくり散歩しました。

2日目おしまい。

は〜るばる来たぜ…

朝食は各々おにぎりを「買ってくる」ことにしていました。

私は甘くない梅おにぎりを買うことにしていました。

職場の近くのおにぎりやさんに行くと…松茸のを発見!松茸の味って正直認識できていないので夕食にしたのですが、お醤油の味しか感じ取れませんでした。

楽しみにしていたのに、翌朝起きたら明らかに風邪気味。

いつもならそのままお出かけするところですが、今のご時世風邪も自由に引かせて貰えない。オットの風邪薬をもらいました。薬を飲むために楽しみにしていた少々高めの梅おむすびを食べることに(泣)。

お昼にはしそおにぎりが残っていましたがまだ気持ち悪くて食べるのが辛く、オットがせっかくお赤飯のおにぎりを半分こしてくれましたが胃が受け付けない状態で食べることができませんでした。

まず宿に荷物を置きに行きました。電車を降りるなり見えたのが、龍馬の坂本家の桔梗紋。

…て、本当に龍馬記念館でした。

向かい側には龍馬像が!…なんか、このポーズって人気の漫画のポーズに似ています。

ひとまず宿へ…。

いよいよ観光スタートです♪

まずは立待岬へ。

ネットには飛び降りるのに立って待つのが名前の由来だという俗説があるのだとか💧

絶景かな絶景かな

道中石川啄木一族のお墓があったり与謝野寛・晶子の歌碑などもあります。

見たことのない植物の撮影が面白かったですが…なじみのアザミがタンポポのようで可愛かったです。

市電で、オットは9年ぶりとなるカフェモーリエに。

海鮮か肉かの厳しい選択でした。笑

正直、おいしかったです😋

紫陽花の花があちこちに咲いていました。

山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)幕末期土佐の出身で坂本龍馬の従兄、土佐勤王党盟主武市瑞山と姻戚関係にある山本琢磨が宮司の娘と結婚して宮司になっていたことがあるのだとか。

傾斜した長く続くまっすぐな道(坂)を夢中で撮影するオット。護衛艦を見つけたようです。

旧ロシア領事館 日本最初のロシア領事館。

隙間から見えるのもいいですが、ちょっとよじのぼって塀の上からも写してみました。

オットがキャアキャア興奮しているので何かと思ったら、こんなものを見つけていました(笑)

こんな「動物注意」は初めて。いちいち北海道ってすごいなあ、と思います。

夜景まで時間があったので足湯に。

温泉が苦手なのはそもそもいつぞや水虫を移されたのが原因なのですが、克服しないと!です。

北海道だと思って厚着してきたのにこの週末は暑く、地元の方はキャミソール姿の人もいるほどでした。私はせっかく持ってきた折り畳みの日傘を宿に置いてくるという失態。とにかく暑かったです。

市電で移動。

いちいちすごいなあ、北海道…。

暗くなるのを待っていたら、オットが今度は夕焼けを発見したので、私が出動🏃ワインレッドのような美しい色だったのですが、オートの撮影ではあの美しさは伝えきれないのが残念なところ。

夕陽が落ちて暗くなるまでぼーっと夜景を見ていると神戸での寮生活を思い出してきました。集団生活が苦手なのですぐ離脱しましたが、寮生活を楽しむという選択肢もあったんだろうなあ…。

予定していたお店が満席のため函館ビアホールで食事。

北海道だからか、ハズレなし!どのメニューも美味しくて、「美味しい」「すごい!」と食レポにはならないコメントを並べた二人でした。

店頭に、秋田からの修学旅行生が作ったという手作りの大館のパンフレットがあるのを見つけてお店の人に聞くと持って帰ってもいいとのこと。後日感想を小学校に送りました😄

本日は奥野さんの生配信を楽しみにしていたのに、うたた寝しているうちに寝落ち。しまった!

知らなかった…

オットが連れて行ってくれました。

現役の建物!普通車ガンガン通ります(笑)

漆塗りなどの伝統工芸品も売られていて、私は柘植の櫛を購入しました!

夜は満月の撮影。楽しい1日でした。

最近私は友人のインフルエンサーに少しずつ習いながらリール投稿をしています。そこになんと…海外からコメントが入り、英語にビクビクしています。中学生レベルで理解できる文章なのに、相手が外国の方と思うと、焦るものですねえ…。