久しぶりの…

お昼、昨日買ったお蕎麦を食べようということになりました。

これが美味しくて、もっと買ってくるべきだった。お土産にもするべきだったと残念に思いました。

久しぶりに大人の社会科見学。博物館に行きました。

じっくり見ていると、もう少しで解説が始まるとのこと。久しぶりの大人の社会科見学となりました。

お城の天守閣が残っているのはこの地と地元のお城の2つという説明に、ちょっと誇らしく思いました。

面白かったのは防火建築としての街並み。

作りもしっかりしているし、

いろいろな工夫があります。

こいつはいけなかった(笑)釜のお湯をここまで跳ねさせるとは、、、。

いろいろなものが残っているのに、習えないのは残念です。私たちが教えられているのは一体何?

コーヒーゼリーを食べに行きました。こちらも久しぶり。単品でも頼めたのだそうです💦

帰りにおむすびを買って帰りました。

半分こしたネギみそが二人のお気に入りです。また食べたいね。

成功は無いな?

5時に起きて6時前に出発。オットからのサプライズドライブです。

ところが、初めてオットが高速道路に乗り間違えました。まさかこれがサプライズ?

少し遠回りをして、高速道路に乗り直したところ、ロゴと番号を組み合わせると「成功は無いな」に近い車と延々と一緒に進むことになりました。

到着したのはこちら。

ハルゼミが賑やかに鳴いていました。

なんと焼き芋屋さんの自販がありました😳我慢我慢。

オダマキの花が咲いていました。

ゴンドラに乗りました。

名前はスズラン号。前知識のなかった私は、もしかしてどこかに咲いていて、持って帰ることができたりするかも?と淡い期待を抱きました。

平地から見た景色の予想通り、けぶっていました。

でもオットは支障なし、とのこと。

なんと!スズランが満開でした。クローバーも咲いていてい、可愛い😍夢中で撮影をしているとオットが「先に進もう。」と言うのです。えー、、、。

こちらは公園だとのことで、向かったのは自生地です。

わんこも一緒に楽しむことができます。

サクラソウと思っていたのですが、もらった資料によるとクリンソウだそうです。

そこいら中に白い花びらが散っていました。進んでいくと、あったのはエゾノコリンゴ。少し遠くから見ると桜を見ているような気持ちを味わうことができます。

茶花のナルコユリと思ったのですが、こちらはオオアマドコロと言うそうです。

一面のスズランです🙌

日本スズランは繊細でとても可愛いです😍

群生ではなく「群落」。「一定の環境下で互いに繋がりながら生育している植物の集まり、またはそのような場所」。いろいろな植物を見ることができました。

イカリ草

ツマトリソウ、、、「妻と理想」だったりして(笑)

ウマノアシガタが咲き乱れていました。

シロバナヘビイチゴの花も😋

結構狭い道なのですが傘をさして座り込んで見入っている人がいました。「傘子さん」と名付けました。

続いて湿原に向かいました。

まだ「サクラソウ」だと思っていたので、川辺に元気に咲いているのを見ると、鉢植えにするのはかわいそうかも、なんて思っていました。

この日は2色みることができました。

北海道で見たオレンジ色のも、クリンソウだったかもしれません。どっちかな。

ニリンソウをみる事ができました。サンリンソウもあるそうです😳


ミツバオウレンでしょうか??

サクラソウを見つけました。クリンソウと全然違っていました💦

青天南星を見つけました。

クルマバツクバネソウ

蓮華躑躅が満開でした。

イチヨウランを見ることができました。他の人が見つけた後を追ってなんとか見ることができました。

足元に生えているのは舞鶴草です。

アマドコロ(甘野老)なのかホウジャク草なのかで揉めているグループがありましたが、両方ありました。

オットお気に入りの仕上がりの2枚

オットがヒグラシの鳴き声に気付きました。

お昼を食べました。

お決まりの買いに買いに買いまくり、、、💦

胡桃にはめっぽう弱いです。

山野草のプレゼントがあるとのことで、まさか、、、スズラン?と思ったら、、、開花の終わったオキナ草がありました!これはサプライズ!

お腹がいっぱいになったので、オットに予告したとおりうたた寝をしました。

富士山が見えていると言ってオットが起こしてくれました。

熊の柄を見つけたのに、写しそこねたのですが、猿の柄は写すことができました。

帰って少し休んでから、先週臨時休業だったお店に行きました。

帰って少しして、二人とも早めに寝てしまいました。

ついに100日チャレンジは途絶えてしまいました。また1からやり直しです。頑張りまーす。

楽しいサプライズをありがとうございました。

楽しみ方がやっとわかりました

まだまだ心は勤務中の半分ヌケガラのオット(笑)が、今週末はなんとしてもお出かけして楽しむ!と言うことで、、、

紫陽花祭りに連れて行ってくれました。

神社のお祭りって大好きです😆

珍しい色の紫陽花をたくさん見ることができました。

混雑を避けて写真を撮影することができます。

富士塚に登る列がありました。

田舎育ちの私には、楽しみ方がわからないものの一つだったのですが、、、

!富士山だから浅間神社なのですね!!

これは素敵✨

列になっているのでなるべく立ち止まらないように、しっかり目に焼き付けて、ゆっくり歩いて行きました。

富士塚の楽しみ方がやっと分かりました。

今見ているドラマに出ているのでツボりました。

八百屋お七とお岩さんがごちゃごちゃになってオットに説明できなかったのでメモメモ_φ(・_・

⚫️八百屋お七

火事の避難先で会った人に恋し、また会いたい一心で放火した。

⚫️お岩さん

夫に毒を盛られて顔が醜くなった。

、、、こうなると、3つの話がごちゃごちゃになっていたことがわかりました。追加メモメモ。

⚫️播州皿屋敷 お菊さん

大切なお皿を割ってしまって殺された。

紫陽花を裏からなかなか見られないね、と話してからのスタート。

猿の腰掛けでしょうか?立派なものがたくさんありました。

梅の持ち帰りは禁止ですが、たくさん落ちていたのが無駄になっているように見えました。

花菖蒲がまだまだ見頃でした😆

いい感じの写真が撮れました。

オットがいい感じの写真を写しました💯

温室に行ってみました。

のぼたん

パイナップルが成長していました😳

アリの巣と共存している植物。私は興味ありました。

園内にたくさん生えているものの名前が分かりました。葉っぱがとても大きく、花を見てみたいものです。

スゴイ木がありました!

私もいい写真が撮れたと自慢していたのですが、、、指が写っていました(泣)

お茶を飲みに行こうと、お店を探して歩きました。

ここは入りたかった(泣)

偶然立ち寄ったお店が🦥まみれでした(笑)

味もとってもよかったです。

続きましては、、、

見頃は紫陽花とキンシバイ。

入ってまもなく、休憩所に人が並んで座っていました。

料金を払って座りに来たってこと??謎でした。

六角形みたいで可愛いです。

ビルと庭園との組み合わせがなんとも言えません。

ビルと比べると低いけれど、ワクワクするにはこの高さで充分だと思うわけです。

ビルに押し寄せられているけれど、、、WW2でも残された場所ですからね。これからも意図的に残されていくのでしょうね。

楽しみにしていたカフェ。オットも今回はハーブティー。これがとっても美味しかった。

帰りに以前から気になっていた、いつものおむすび屋さんに行きました。行きつけのお店にはないメニューがあるのです。

オットはいらない、と言いましたが、分けてあげましたよ。

我が家の花壇は順調です。

今晩は、過去咲いたの5輪でした🙌

白バナを求めて

早速オットが「ハイクって…」と気づいていしまいました(笑)

残念ながらまだ咲いていませんでした。

しばらく堤防を散策しました。


頭の上に刺したな(笑)

良い形の木があったので撮影していると、オットが「組み合わせが面白いね。」と言って来ました。私の視界狭すぎ😳真後ろがこんなことになっていたとは😳

オットはなんと1年越しのアイスクリンを食べることができました。

この日は3段重ねを午前午後で2セット。6種類制覇を達成しました。

どれも美味しいですが組み合わせとしては ソーダ✖️コーヒー いちご✖️チョコレート が好みです。

無計画で歩きましたが思わず良いお店を発見しました。

ここで少々別行動。好きな時代の展示があったので見に行きました。

たんぽぽを印象的にデザインしている作家さんがいて図録を購入しました。

あんぱん電車を欲張ってオールキャストで撮影しました(笑)

オットがちゃんと写してくれました。

茶化そ茶化そ(笑)

ちょうどの汽車があったので急いで切符を買おうとしたら、女性たちが占領していたので、2駅の移動というのにこんな大袈裟なことになってしまいました。

商店街に戻ってお茶をしようとするとことごとくだめ。

営業時間が30分前に終わっていたり、工事中で臨時休業だったり。

川辺の公園でスムージーを飲みました。

楽しい1日でした。ありがとうございました。

今更??

オットの提案でつつじ祭りへ

流石にもう終わっているのでは??と思いきや

見頃のものもありました😌

花を楽しんだ後は…サプライズがありました。

ここは本当にすごかった😳

年に3回も帰っているのに、連続ドラマが始まった時、この景色を見てポロリと涙を流した思い出があります。行ったこともなかったのに不思議な体験でした。

これは…ミツバテンナンショウでしょうか?シダよりもこちらを見てしまいました。

どこに木があるのかはわかりませんでしたが、この花がたくさん落ちて来ていました。


ちょうど人がほとんどいない時間でゆっくりたっぷりと楽しむことができました。

枝垂れ並木へGO🙌

昨夜ちゃんと起床の時間を確認していたのに、オットが寝坊したと思い込んで目覚まし時計の設定より30分早く叩き起こした朝。

予定より少々早く出発しました。

朝食も県内で食べると思い込んでいたので、お腹ぺこぺこ。と言っても車で移動する時は振動からか胃が不調になる事があるので、朝食は適量にしました。

オットがニンニクを分けてくれました。ホクホクで美味しかったです。

トンネルが可愛かったです。白鳥が野鳥って、本州に来るまで知りませんでした。

駐車場がとても広かったです。もうここから、長く続く枝垂れ桜を確認できました。

ここから見た時はわからなかったのですが、右側にモコっとなっている吉野桜が咲いている公園も見所でした。

まずは起点を目指して歩いていきました。

途中でこんな看板を発見。発祥の地は地元だと思い込んでいました。

起点付近は淡い色でした。

ここで外国人の人が撮影をしていて、通行人の我々が邪魔なようで大声で怒鳴り散らしているのがとても怖かったです。

嫌なものは見ない聞かない。さて楽しんでいきましょう🎵

曇り空の背景も綺麗ですが、緑もいいです。

だんだん晴れて来ました。

オットが撮影映えするところを見つけました。撮影しているとどんどん人が集まって来ました。

幹がかっこよかった。

終点まで来ました。起点と開花状況が少し違っていました。

枝垂れ桜並木が珍しくてみているはずだったのに、ソメイヨシノが現れるとテンションが上がります。

喉が渇いたのでお店を探しに足を伸ばしました。

両方美味しかったです。ごちそうさま😋

お箸が可愛かった。

あまりにも見頃だったので、次の場所も楽しみです。

宿は素晴らしく、何日でもいたい場所でした。

楽しみにイベント開催中の場所に行ってみますと…。まだまだ硬い蕾の状態でした。

この場所で満開になると素晴らしいでしょうね…。

1本だけ結構咲いていました。

両側に満開の並木、地面には緑を想像する事ができました。

自生地をオットが見つけました。

こちらは咲き誇っていました。地元だとこの状況では桜はまだまだです。

こちらは明治時代に建てられたものでした。新しく集落ができると、新設していたのですね😳今と違って必要不可欠なものだったんでしょうね。復活して欲しいものです。

先週珍しいものとしてみたものをまた見る事ができました🙌

部屋からの眺めも最高でした。

食事もめちゃくちゃ美味しかったです。

動けなくなるほどいただきました😋ごちそうさまでした。

これは残念でした。海外客が見当たらなかったので、ちょっと安心。

8年ぶりの…

前夜オットに目覚ましの時間を知らされていたのに、オットが寝坊したと間違って叩き起こしてしまいました。(ごめんなさい。)

少々早めに出動。空港で朝食をとりました。ここ数ヶ月ダイエットを宣言している私ですが、早速おかわりをした旅の出だしです。

3時過ぎに起きた私は空港でも機内でもうたた寝。せっかく時間潰しのための本を3冊も持ってきていたのに、読みかけだった本を1冊読み終えることしかできませんでした。

天気は曇っていて景色を楽しむことはできませんでしたが、熊本を上空から見ることができました。

熊本の第一印象は、菜の花が満開で綺麗だったこと。南国の空気感と空の色も良かったです。

道の駅で昼食。狙ったわけではありませんが、結果二人とも「限定5食」のメニューにありつけました。

しかし…半日にしてすでに食べすぎです💦

まずはこちらに行きました。

桜も菜の花も綺麗。快晴の下素晴らしいつくりを堪能しました。

昔の技術って本当にすごい。銅像があり、学ぼうと思ったのですが「金1600万円」の記述のオシが強すぎました。

スタンプも素敵でした。

オットに何度も起こされたのですが、道中とても気持ちの良いお昼寝をすることができました(笑)。

続いてこちらへ。

狛犬は子供を抱えている小持ち狛犬なのだそうです。

数年前の大河ドラマを再び見ている私はこの杉も親近感を覚えました。

渓谷へと歩き始めると「倒木のため通行止め」となっていたので、神社の裏を半周することにしました。

ミミガタテンナンショウの群生があり撮影を楽しみました。

道が終わるころこちらも通行止めであることに気づきました。いくらなんでも、誰もいないっておかしかった。途中の注意書きを読み取ることができていませんでした。

続いて渓谷へ。

テレビで見たことがありましたが、映像ではここまで迫力のあるものであることはわかりませんでした。

大きな石の下にたまたま流木がはまっていて、まるで誰かがこの木で動かそうとしているようかのように見えました。

近くにある神社に是非とも行ってみたいと言うと、オットはあまり興味がなかったようですが、連れて行ってくれました。

海外では教科書に数ページ使われているそうですが、我々81戦59民は興味を持った人のみが手にする代物。オットはあまり内容を知らないようでした。

奪われたものは各個人で意識的に取り戻すべきだと私は思っています。

私のオシは断然!

いつ作られた物語なのか全く分からない先人の古い知恵。国難には歌って踊るべし。

賑やかな集団がいました。正直、侵入禁止にしてほしかったです。

流石にお腹は空かず、お土産屋さんとコンビニで食料を調達しました。

お互い口の間から顔を出して写し合いましたが、自分たちがどこに映っているのか忘れてしまいそうです。

夜はこちらに連れて行ってもらいました。

地元のお城祭りでは年に2~3度開催されているのを見に行っていたものでしたが、もう8年も見ていません。

語れませんが、とにかく見に行くのが好きでした。

隣に座った方と話が弾みました。流派が違いますが同じ趣味だった上、なんと!メーカーも材質も同じ🎸を持っているというのにびっくり!こんな偶然ってあるのでしょうか?しかも二人して楽器に名前をつけていました。ただもう3年も弾いていないとのこと。私の周りには挫折した人しかいませんが、挫折して3年はまだ日が浅い。そろそろまだ弾いている人と出会えそうな予感です。

演目はこの地にぴったりのものでした。

いつできたか分からないものが各地で続いているのがすごいのです。各地のものを見比べられるお祭りが、本当に好きでした。また地元に帰ったら足を運ぶつもりです。

オットがいろいろ買ってくれました。ありがとうございます。

満月間近の道をのんびり歩いて帰りました。

満足満足

流石に疲れが出たようで、2人とも珍しく寝坊をしました。起きたのは6時45分頃。朝食の15分前です。「朝食は混雑する」認識でいつもなら早めに並ぶのですが、今回はギリギリでした。

遅れたものの、混雑がなく、ゆっくりたっぷりいただけました。

(豚骨ラーメンサラダ、たまご丼、ふく出汁味噌汁などなど)

私はサラダにけずってかけるチェダーチーズをたまご丼の上にまぶしました!

オットはふくの出汁が好きなようで、お土産に何かふくのものを買いたい、とウズウズしていました。

ホテルを後にまず門司港駅に寄りました。夜とは表情が違います。

門司港駅前。

手仕事と機械が入るので何が変わるのでしょう?私はとにかくこの古いものの感じが好きなのです。

向かった先は九州鐵道記念館

さっそくこんなものにイラッとしましたが、この🐎🦌🐎禍で日本人が信じたおまじないとしてこちらも歴史的な展示にしてしまえ、と思っています。

ほんと、大嫌い💢何が新しい生活習慣だ💢

気持ちを取り直して、…古い車両を一つ一つ見学し、展示をたっぷり読みました。

オットめざとく「寝台では禁煙」を見つけていました。

お雛様の飾りがここにもあり和みました。

ここで義妹さんが絶対喜ぶと確信したお土産を購入!オットも賛成して買ったのですが、考えたらどこでも買えるものだったのでUターン。ここでしか買えない門司駅のプレートのクリアファイルを追加しましたが…待てよ、これは彼女の好むものなのか???なかなか悩ましい選択でした。

外に出ると雨が降り始めました(汗)。

運よく観光トロッコ列車に遭遇。

旧門司三井倶楽部へ。

紹介ビデオを見ると復元を兼ねて移設されたとのこと。

今住んでいる場所には移設時にこの「ドイツ壁」を諦めて大幅にリフォームされたとても残念な建物があり、このような愛ある移築もできたのだなあ、としみじみしました。

去年Eテレで林芙美子さんの回を見たばかりだったのでこの展示はなかなか面白かったです。

しかももうすっかり忘れていた、卒論を書いた尾崎翠さんの展示もあり、また、「過去にハマっていたもの」と再会することができました。

メモリアルルームでは、当時の内装や、ア博士の筆を見ることができました。バイオリンの演奏を披露したエピソードなどが素敵でした。

ランチは焼きカレー。私は地元でよく食べていたのですが、オットは馴染みがなかったようでした。

お土産に瓦そばとふくのお茶漬けを買いました。珍しくぬいぐるみやキャラクターグッズなどの秘密のお買い物はしませんでした。

雨足が強くなりましたが、門司港レトロクルーズに向かいました。

昨日行った立石稲荷神社や巌流島など見所はいっぱい。私は動画を沢山撮影しました。あっという間の40分でした。

雨はどんどんひどくなりましたが、旅行としてはもう十分満足しました。

ゆっくり電車で移動することにしました。

電車で移動して、お茶ができる場所を探しました。

見つけたお店は客の回転が悪くかなり待ちましたが、美味しいケーキと美味しいエスプレッソで満足満足。

空港のラウンジでゆっくりして帰途へ。

通りもんよさようなら。

凝縮短時間旅も十分満足できることがわかった旅行でした。

ありがとうございました。

本州?九州??本州???九州???

早朝に家を出ました。

空港に着いたのは7時前。朝食は定食でした\( ˆoˆ )/。

曇天でした。(スカイツリーがなんとか写っていました。)

気持ちよくうとうと眠りがちな私をオットが「スカイツリーだよ」とか「政府専用機がいる」と何度も叩き起こしてくださいました(笑)

おかげでこんな絶景を見ることができました。

富士山には笠雲がかかっていました😳

 雲間を抜けると見えたのは相島。「相島積石塚群」があるとのこと。

HPで確認したところーーーこれまで「元寇の時の防塁跡」とか、「元寇の時の死者を埋葬したお墓」だといわれてきました。しかし、学術調査の結果、これまで言い伝えられていたことを覆し、4世紀代~7世紀代にかけて造られた古墳群だということが確認されました。ーーー

日本が研究できなくても海外では可能で、古代の研究も遺伝子の研究も進んできています。最近はこれ関連で「都市伝説」として配信されている動画にハマっています。

空港から新幹線と電車を使って移動しました。

駅を出るとティッシュ配りの人に4個まとめてティッシュを渡されました。日頃チマチマ貰い集めている私は大興奮。まだ九州にいると思っていて「九州すごい!」と大騒ぎ。

まず「海峡ゆめタワー」に向かいました。

チケットを買う段になって予定の一つだった水族館が休みだと知りオットしょんぼり(笑)

気を取り直して、タワーの中の展示物で概要を把握しました。この場所はたまたま見つけたのだそうですが、たっぷり楽しめました。

旅のお供の書籍は、オット「竜馬がゆく」、私「平家物語」なのでぴったり!

時間も時間だったのでお昼を取ろうとタワーを降りると…これは!

「…なんだっけ?」

うまいこと忘れていた私に、オットが、2人で見ていたドラマに出てきたものだと教えてくれました。

実はそのドラマの続編を見るにあたり、オットの「ちょっと待って」が3年ほど続いていることを思い出し、オット責められる羽目に…。

今回は細かいスケジュールは組んでいなかったので火の山でも登るかとゆるゆるお散歩しました。

心惹かれる建物を見つけ、看板を見ると見学料が無料ということが分かり、気軽に入ってみました。

旧秋田商会。

これがすごかったのです。西日本最古「級」の鉄筋コンクリート造りで。現存世界最古「級」の屋上庭園があるとのこと。(庭園部分は非公開でした。)

スタッフの方が丁寧に説明してくださいました。

とても考えて作られている事がわかり感動しました。

1階は洋室です。

3階は52畳の和室。どんなことに使われていたのでしょうか?

オルガンの持ち主は30年ほど前までここに住まわれていたのだそうです。

見学は自由で写真撮影も可能ですがパンフレットにオルガンの全貌は載っていませんでした。何か権利関係があるのかなあ?

回り階段は宮大工の技法で作られているのだそうです。

屋上の塔屋はお茶室かな?と思いましたが、「子供たちを招いてカルタなどしていた」とのこと。でも、お茶室でしょう。

説明ではこれ、「タバコを入れるケース」でしたが、どう見ても茶道具としても使われる「煙草盆(莨盆)」。こんなことに使われているのはおいたわしすぎです。傷んでしまうのではないかとハラハラしました。

こちらのコーナーはじっくり見ることはできませんでしたが、全体としては見応えのある素敵な建物でした。

入館料を取らないのはすごい!

距離的に無理かも?と思われた文学碑巡りにも付き合ってくれました。

旧英国領事館でお茶をしました。

建てられた頃は塀の外が海だったそうです。眺めも素敵だったのでしょうね。。。

2階で紅茶を楽しみました。歴史的な建物の中で本物の暖炉に火をつけているってなかなか出会えないです。貴重な体験でした。

これは我が家にも欲しい!

すごい石垣だなあと思っていたら気になるものがありました。

残念ながら見えません。

明日の節分はさぞかし賑やかなのでしょうね。。。ちょっと残念。

見えました!

亀山八幡宮では翌日の節分の準備がされていて、行ってみたいなあと思いました。

おや?こんなものが!!

昭和40年に再建されたものでした。

ここまで来たのだから(笑)宝物館の資料を購入しました。

平家物語をますます深く読む事ができそうです。

蛭子神社がありました!

古事記に関する本を何冊か読んでから、神社巡りが楽しくなり興味深かったのですが、説明文が全くなくますます気になりました。

茶腹が張っていて、少々緊急を要する状態になっていたところに、、、出ました!

これは絶対に見たい。

立石稲荷大明神という名で、道路で遮られていますが海から続いています。

口にはtorahの巻!

さすが九州!と言いたいところでしがたここは本州(汗)

素晴らしいものを見る事ができました。

壇ノ浦古戦場をすぎいよいよ関門トンネル人道です。

神社があったので向かいました。

散歩中の柴犬が可愛くて、「かわいい」と言うと、立ち止まってこっちを見てきました。飼い主さんによると「かわいい」と言う言葉を理解しているとのこと(笑)

やっと今年のおみくじを買うことができました。「大吉」\( ˆoˆ )/

立派でした。くまなく拝見。

道祖新猿田彦神の隣に稲荷神社

からっぽに見えましたが恵比寿様がお祀りされていました。

文学碑がいくつもありすごかったです。

宿泊は門司港レトロ建築群の中にありました\( ˆoˆ )/すごい!

夜は、胃が小さくなってきた我々には最高のお店。いくつかのメニューを選び、オットの締めはもちろんふく雑炊。

のんびりお散歩をしてたくさん写真を写しました。宿に戻ってゴロンと寝転がった私にオット顔面蒼白。

「夜の門司港駅に行くのを忘れた。」それは大変です(笑)もう一度お出かけしました。

これを見逃す手はありません。

ぎゅぎゅっと濃縮度の1日目でした。

今日が本当の最終日

豪華な朝食からのスタートです。


朗らかな中居さんが楽しい宿でした。

まずは九谷陶芸村に。

うちにもこんなわんこ飼おうかな。

私はお手頃価格の豆皿を数枚買いました。この後「白七宝」柄の湯呑みに心奪われ、それも買ってしまいました。

我が家自慢の晴れ男(笑)。本日も予報を無視しての快晴です。

お昼頃金沢駅に着きましたが、ここでご飯を食べよう!というお腹ではなく、お茶でもして休みますか、となったのですが、、、

みんなでお善哉をいただきました。白玉粉ではなくお麩でした。

帰途のお腹の具合を考えてそれぞれにおにぎりを買いました。父はノドグロ、私は金沢カレーを選びました。名残惜しい金沢の旅でした。

ここで両親とはお別れ。それぞれの帰りの列車に乗り込みます。

帰りの新幹線ともやはりうまくは写せませんでした(笑)

帰りの車窓がこれまた楽しかったです。

遠くで雨が降っている様子が見えました。

うっすらと虹がかかっているのを発見。

まだまだ雪化粧を見るとワクワクします。

浅間山はこの日初冠雪だったそうです。

だんだんと日が落ちていき、最後に乗った在来線ではグリーンに染まるマジックアワーに遭遇したのですが、撮影できなくて残念でした。

夜ご飯は駅で買ったおにぎりをいただきました。

この美味しい栗どら焼きをたった二つしか買わなかったことは後悔しました(笑)。

父の念願の「兼六園を見たい!」を叶えてくれたオットと義妹ちゃんに感謝してやみません。

旅行前は夏日がいつまでも続いていて、旅先で着るコートを持ち歩くのが少々厄介でしたがこの週末を機にしっかり冬がやって来ました。

去年買っておいた冬用スリッパの登場です。