布でいいんですね👀?

「不織布マスクでないとフィルター効果がなくて感染予防にはならない」と言う話もありましたが、布マスクにフィルターを入れればいいと聞いて、マスクを作る事にしました。

ところが…近所の手芸店は感染拡大防止のために臨時休業していて材料を買えませんでした。

100均ショップは開いていたので行ってみると、マスクの材料になるものは売り切れ…。どうしよう…どうしよう……どうしよう………と困っていたら、職場の近くでマスクの材料セットが売られていました。しかも店内には「マスクに最適な綿100%」のハギレのコーナーもありました。

私はHKマスク、なるものを作りました。私の周りにはまだ手作り布マスクを使っている人はいませんが、そんな事言ってられません。

手縫いしました。

これでバッチリ!と思っていましたが、オットから出勤自粛が発出され、私も数日テレワークをしました。

参観日気分

テレワークが始まりました。

夫の集団活動生活を見ていたのは小学校の時でして…共通の友人といる時も、小学校の同級生の中でなので、感覚的に小学生の時のままです。

仕事の話は全くわかりませんが、ちゃんと笑いながらお話ししているのを見るのは、参観日気分で、「よしよし、ちゃんとみんなとお話しできている、できてる。」とか思います。

何も今でなくても…

うちからは天気がいいと富士山が見えます。

入間基地や横田基地の飛行機、野鳥なども見られるのですが…大規模修繕工事が始まり視界が閉ざされています。

内側からの視界はややいいのですが、飛んでいる飛行機が何なのか、鳥が何なのかを確かめようとするとストレスを感じます。

そんな中…非常事態宣言が発出され、オットがテレワークになりました。

夫はこんな感じです

飛行機の音、工事の音…結構ひどいです。…とりあえず笑ってみていました。

いよいよ迫ってきた?

新型コロナウィルスが感染し始めた頃、「マスクなんてしても無駄」と言う意見もありました。「罹患者がつけるのには意味があるけれど、予防には意味がない…。」と…。私はマスクをせずに電車通勤を続けていました。

マスクをして消毒する、それしか対応策がないとは…心細いです。

それでも平熱のまま、体調も崩さずに通勤していました。

「そう言えばニュースでやっていたけど、ご主人の会社でコロナ出たんですってね。」と聞いて気分が悪くなりました。

確かに10日ほど前だったか、オットが突然会社に行かなくて良くなった日がありました。アレか…。私は会社に行き続けていいのか?と思いきや、身近で「オットが濃厚接触者だと判明した」方が現れました。

私の隣で突然電話がかかってきたのでした。

どうやら「マスクをつけて消毒しながら生活」していても、どこでひろうかわからないようです。

得体が知れないのでとにかく怖い。

もうとっくに自分もどこかで感染しているのかもしれないんだなあ…。

休みか…

不要不急の外出自粛2週目。車の充電のために芦ヶ久保の道の駅にでも行ってみようかと言う話になりました。地元の手打ちうどんでも買おうかと…。

行ってみたら、道の駅、休みでした。

道中で桜の花が見られたのはよかったです。(今年は意外と長い期間桜を楽しめているかも??)

スマホを手に撮影されている方がいたので近づいてみると桜の花びらがパラパラパラパラ舞っていました。

犯人はこちら👇👀

いつか見た梅の蜜に狂喜乱舞していたシジュウカラのように大喜びで食べ散らかしていました。

いちご狩りが中止されたとのことで、いちごが売られていました。

ちょっと怖かった…

先生の傘寿のお祝いを料亭で…。ずいぶん前から予約していたものの、「不要不急の外出」は自粛となり…。どうしたものやら、と悩みました。

8人参加予定だったところ、1名は「東京に通勤していて感染しているかもしれないから」欠席。もう1名は当日になって家族に止められたの欠席でした。

ひと月経っても誰も症状が出ていないので、たまたまよかっただけのこと…。行くべきではなかったと思っています。

料亭の近くで今年最後と思われる桜を見ました。

激安

茶道教室の先輩が、信じられないやすさのコーヒー豆を見つけたと教えてくれたので買いに行きました。

なんと100g単価200円。

これがまた…なんとも美味しいです。

充電充電

車の充電のために山梨へ。山梨から見る富士山は神々しく感じます。

ご機嫌に囀っている鳥発見!
入間でも見かけるホオジロでした

帰りに近所のスーパーでお買い物。ここの駐車場の桜は毎年見事です。

見たかった…

職場のヤマダさんが、「場所によっては東川の桜がもう満開になっている」と教えてくれました。

所沢ネタをあまり持っていない私には吉報。記事のネタになりそうです。

しかもこの川にはカワセミがいると言う事で、オットを誘って桜(とできればカワセミ)の撮影に行きました。

確かに満開になっているところがありました。

ところが残念ながらカワセミには遭うことができないままにお昼近くなり、お腹が空いてきました。

さて、どうするか?…「ケーヤキキッチンに行きたいなあ。」と思っていたら、オットが「ケーヤキキッチンに行こう!」と言い出しました。(やったー\( ˆoˆ )/)

お店に入るといつもと感じが違いました。

なんと、「テレビの撮影が入っている」とのこと「写ってもいいですか?」と聞かれたのを、「映り込んでもいいですか?」と言われたと思い込み、「いいですよ」と言うと…びっくり…。

お料理と一緒にカメラ隊がやってきました。

オットと支離滅裂な会話をし、手元アップの撮影ではケーキを倒し、シュガーパウダーを撒き散らし、使えない画像をさんざ撮影させてしまいました。

気を取り直して、昨年の台風被害でカワセミが来なくなった(と思っていた)場所に行きました。

カワセミは来なくても、いつでもカモやセキレイはいるのです。

この日はジョウビタキ もいたので鳥を撮影していると、隣に誰かが立ちました。しかもずっと…。隣の方はいないものとしてオットと話していたら、隣の方が声をかけてきました。顔を見てびっくり!

カワセミ師匠でした!

台風で撮影スポットが台無しになる前はいつも撮影していて、周りの人が誰でも知っていた、あの師匠!

我々のことは覚えていないようでしたが、お久しぶりです、と挨拶し、カワセミがどうなっているのか聞いてみると、今は違う撮影スポットがある、とのこと。そして、この場所にもある時間帯には来ると教えてくれたので、…我々は3時間ほど待ちました。

「ピー」と言う鳴き声とともに、カワセミが飛んできました。

見つけるのはいつも私が先☺️

この日はカワセミの動きがスローモーションに見え、どこに留まったかはっきりとわかりました。オットに場所を教えていたら…。

なんと出し抜かれました。

私は荷物番…。

ダイビングする様子をオットが連写しているのをさびし〜く眺めていました。

私が見つけたのに!!!

オット撮影(いいなあ…)
木に留まった時に私も写しました。

この日に書いた記事はこちら

テレビの撮影ではうまく喋れなくて協力できなかったようなので記事を書かせてもらいました。

※東京の開花は1953年の観測開始以来、最も早い3月24日でした。この次の週末から新型コロナウィルス感染拡大防止のための不要不急の外出の自粛が求められたので、ゆっくりお花見できたのはこの日だけでした。