私だって作業をしていたのですがね…「YS−11が飛んでるよ。」と何度も何度も言うので、仕方なく…仕方なく…ベランダに出ました。

夕日が当たって輝くのがちょうどこの位置

狙い過ぎて外しました

C-1

U-680aも来ました。

まさかのC-130が!!

来たーーー!

あ…。

外しました😌
撮影は楽しいのですが…上手くいかないとストレスマックスです。
私だって作業をしていたのですがね…「YS−11が飛んでるよ。」と何度も何度も言うので、仕方なく…仕方なく…ベランダに出ました。
夕日が当たって輝くのがちょうどこの位置
狙い過ぎて外しました
C-1
U-680aも来ました。
まさかのC-130が!!
来たーーー!
あ…。
外しました😌
撮影は楽しいのですが…上手くいかないとストレスマックスです。
今季一番盛り上がったのは…「鍋の締めラーメン」だったのですが…。全く気づいていませんでした。裏側に「焼きそばとしても使えます。」と書かれていることに…。
実は以前、焼きそばを買い損ねていたので大急ぎで最寄りのコンビニで買ったところ、焼きそばの隣の「中華麺」を買ってしまい、いかにもラーメンを間違って入れました、という仕上がりになったことがあります。
ラーメンを焼きそばとして使えるのか??
今頃気づくなんて…。鍋の締めラーメンって何月ぐらいまで売っていることやら、です。
夜は、こちら。
…美味しかったんですけどね…オットは麺が冷めていくことが嫌だそうで…今後改良すべく努力いたします。
甥っ子は算数の勉強をこんなふうにしています。
ダックスフンドの「文旦」君が亡くなって2年。ボーダーコリーの「八朔」君を飼い始めて1年が過ぎました。
八朔君とは、コロナ禍でまだ会ったことがありません。
珍しく2人とも出勤でした。
帰りのお土産は昨日一緒に見たお弁当。
ところが種類が昨日より多い。悩みに悩んでお弁当を買って帰ったら、オットがびっくりしていました。
どうやら我々同じ電車で帰ってきたらしく、オットが家に着いてすぐ私が帰って来たそうです。
「えーーそんなんやったら一緒に選んで欲しかったわー。」と言うと、「いや、ワシまだ勤務時間中ですから。」
おおっと!おにぎりが逆さまだった…と思って写し直そうとするとまたまたカメラが制御不能状態に…。実は取材でも咄嗟にスマホで撮った写真がこんな状態だったりして困っています。そろそろ学ばないと…。
先週秩父は気温が低すぎ、道路凍結の恐れがあったので車を走らせませんでした。
本日は2週間ぶりのコメダからのスタート!
最近イヨイヨ カメラの使い方わからず、駅の写真を撮ろうとして失敗
みるのを楽しみにしていた可愛いストーブも季節が終わり随分デザインが少なくなりました。
そして1週間分の買い出しに。
1、デンキチ 2、ダイドーメタル 3、ダイハツ 4、ケーヨーデーツー 実はCan 「D」oもあります😄
オットがウキウキ持ってきたのがこちら。
実は持ち手などがあり、ちょっと遊んでしまいました。
ソースのこと聞いてなかったし…と言うと、オットはこれを食べるの初めてだと言うのです…。
どれどれ…
なるほど
…知らんし。
夜は昨日買った大きなガンモを入れた鍋。我が家はただいま「がんも」ブーム中なのです。
緊急事態宣言に伴いズーー〜っと在宅勤務をしているオットと一緒に月一の体のメンテ。
オットの靴下など買い出しのついでに週一買い出しをするお惣菜コーナーにも寄りました。
テレビで取り上げられたこともあるお豆腐屋さんで買い出し。がんもでかっ!
そしてコーヒー豆の買い出し。今月の期間限定品はニカラグアでした。
歩きながらオットはいろいろ見つけて楽しそうです。
中学生の時の部活はバトントワリングでした。リングとフラッグをしたくて頑張ったものです。
体のメンテの方は、オット、褒められていました。私はまた歪んでいました。
帰りのお楽しみは昭和な中華料理のお店。今日は麻婆春雨も試してみました。これが美味しいのですが…最近スマホのカメラを使いこなせず酷いことになってしまいました。
ほろ酔いのオットに「買っちゃえ買っちゃえ」と後押しされて、チョコを大人買いして帰りました。
イラスト応募した鯉のぼり、掲載されました。
ここ数日オットはヨレヨレです。とても忙しそう…。
そんな時に私がやらかしたのが…。
また!やっちゃいました。
私は工程が多いと…抜けます。
オットは元々麺に厳しい人でした。目の前にちょうど食べ頃の仕上がりが出ないと嫌!
私は別に…適度でいいのです。
オットのラーメンは時間通りに茹でて、スープも湯煎で温めて、ティファールで沸騰させたお湯を入れて出来上がり!自分のはチャチャっと…麺を茹でた濁ったお湯で仕上げます。
ところがティファールに保温機能がないために、ちょうどの仕上がりにするには仕上がりのほんの少し前にスイッチを押さなければいけない。これが、推し忘れたのか接触が悪かったのか、スイッチが入っていなくて、…時間通りに茹で上がり、湯煎で温められたスープに…仕上げに水をなみなみと入れてしまう事件が繰り返されているわけです^^;
久しぶりの水ラーメン。最近怒る頻度が激減しているオット。久しぶりに怒りが爆発しそうでした。
まあまあまあ…。
これ入れるの楽しみにしていましたが、今日ははしゃいで食べる雰囲気ではありませんでした。
イメージつながりで…。
風が強すぎた日。オットが焼きうどんを食べたいというのですぐ近くにあるコンビニにうどんを買いに行きました。
傘はもう邪魔なだけ。風に揉まれる揉まれる。
にしてもこのうどんはこしが無さすぎてびっくりしました。
数日前に社中のグループラインにお稽古再開の連絡が入りました。
自粛の影響により、今年二度目のお稽古です。
科目は年に一度のこちら👇
「年に一度」でして…しかも私はまだ三回目。
全く記憶にないのですが、去年私が「巴」を美しく仕上げたらしく、先輩方に底取というお道具を渡されて、「さあ!さあ!!」と言われるも…撃沈でした。全く「巴」描けず…。
一人一人スミを仕組むごとに先生が「前の方の入れられたスミのケシキをよく見て、愛でて、自分も風情よく仕組むように。」とおっしゃるのですが、これはもう、お笑いで言うところの「ボケ」でしかありません。
お箸で太いスミを何本か持ち上げて美しく仕組む…昔の武士ならできたかもしれませんが、少なくとも我々は持ち上げるのが精一杯で、もう少しで置けるというスンデのところでスミが落下してハイが飛び散ります。ハイまみれのスミのかたまりのどこにも風情は感じられず…、ただただ前の方の健気な努力のあとが見て取れるばかり。
先生がこのハイまみれになったスミを夜な夜な洗うのかと思うとお気の毒でなりません。(一応みんな「ワタクシたちがしましょうか?」と声がけはしてみましたが…。)
当日は桃の節句でした。
先生のお嬢さん、お孫さん、ひ孫さん達の雛人形がお床に飾られ、ぼんぼりには明かりがつけられていました。この温かい光…。私も子供の頃つけてもらって嬉しかったことを思い出します。
吊るし雛の習慣は故郷にはなかったと思います。私には珍しく、こちらも嬉しくなります。
和菓子に「桃」はなく、梅か桜で代用するそうで、今日のは梅に見えるお菓子でした。
失敗するわけない、という慢心があだに…。すっかり作ってから味見(これがそもそもダメか…)したら、アルデンテでした。オットの食事の時間までになんとかならないかと格闘しましたが、もうソースも絡まっておりまして…。