特番を見た

帰省中、オットがブルーレイディスクを買おうとしていました。何を写すのか聞いても教えてくれませんでした。

入間に帰ってきて、…ダダー!

特番を録画してくれていたのでした〜

高知県の県の鳥「ヤイロチョウ」。空港でもマチナカでも鳴き声を流したりしていますが、野生で見るのは難しいとのこと。

この特番…すごくいいです。

DVDが出たら買いたいくらい。

二人で夢中で見ていたら…放送当時地震が起きたようで、肝心のズームしたところに地図と震度が映し出され続けました。

あーー

あーーーー

あーーーーーー

ちょっと残念でしたが、ヤイロチョウをまた好きになれました。

久しぶりにゴンとお散歩

ゴンとお散歩をしました。

カメラを持ってこの辺りをうろうろしていたら、犬の散歩をしている方々が「カワセミならあっちにおったよ。」と声をかけてくれたのに、子犬の飼い主は子犬を庇うようにして去っていきます。首にはコンパクトデジタルカメラをかけていたのですが…。

いわゆる「マジックアワー」の時間帯になり、ゴンもこんなに可愛く写すことができました。

…ふと目をあげると…

カワセミが目の前に止まり、ダイビングが始まりました。

しかも「マジックアワー」…。水面に映る姿も美しい✨

1時間近くゴンの散歩をしていたので、ゴンには許してもらおうと、ゴンを家に戻し、カメラをミラーレスに変えて川辺に戻りましたが、たった10分足らずで光は変わり、カワセミももう出てきませんでした。

そして…ゴンは拗ねました(・・;)

ごめんごめん。

またですか…

どこに行きたいのか聞かれたので「海!」と言うと、まかしとけと、安芸に連れて行ってくれました。

写真を写しながらしばらくすると、「でも…実は去年もこのルートやったがで。去年の写真を見てみいや。」と言われてビッっくり!初めてのつもりでした。

コーヒーとお菓子を持って大山岬に行きました。

「撮り鉄になっちゅう!」と指摘されました。

私には高知の列車は懐かしく、埼玉の列車は珍しいので写してしまいます。もう一度撮影するチャンスをもらいましたが…カメラの腕がなくて残念でした。

あと30分いられたら、達磨夕陽が写せたと思います。

そいつを言っちゃあ…

仲良し3人組でお茶会に行きました。

お床の拝見をして、自分の幼い感覚にガッカリしました。「見えてはいけないものに見えてしまう…。」

宝珠というとてもおめでたいものなのですが…。

お菓子は山内家のお菓子帳の再現です。

龍馬のお茶碗

鶴亀の吉祥

隣に16歳の留学生と付き添いの方がいて、気が合って楽しく話しました。

宝珠に対する素直な意見にはノーコメントで…

留学生…綺麗すぎてマネキン人形みたいでした。

楽しいお茶会でした。

何を写しているんですか?

朝、カワセミを探しに行ったのですが、どうやら見つからないので、モズを写していたら、後ろから犬の散歩の女性が声をかけてくれました。

「ジョウビタキです。」

と言うと、

「あーー、そうなんですか。あそこにカワセミならいるんですけどね…。」

え?と思い、詳しく場所を教えてもらうと、ほんの目の前に、今度はオスのカワセミがいました。

夏は見つからなかった場所でした。この付近にも狩場があるのだとか。

カワセミはすぐ見失ってしまいました。こちらは鈴なりの雀。賑やかでした。

明日も頑張ろうう。

台風前に甥っ子の宿題を…

この日はカワセミが川で漁をしているところに出くわしたのですが、カメラを構える前に飛び去って行きました。

ササゴイやキセキレイを写すことができました。久しぶりにメジロも…。

天気が悪く、海水浴に行けないので、甥っ子の夏休みの自由研究の龍馬と高知の調べ物に行くことにしました。

海外沿いは波しぶきが…。海は荒れていました。
私の天使だった甥っ子がただのガキ…いえいえ元気に成長しました。
桂浜が白くなるのは台風の時だけとか
仁淀川にも行きました

仁淀川や桂浜は五色の石の地層。

甥っ子が夢中になって石拾いをしていました。私も手伝い始めるとその美しさにうっとり。予定外の長居をしてしまいました。

「土佐富士」の別名を持つ鴻ノ森

この日はゾッとするような夕日でした。

満月間近の月ものぞいていました。

満月の大潮と重なる台風10号は相当大きくなると予想されていました。