帰省のお楽しみ

飛行機を降りると甥っ子から信じられない量の着信履歴(・・;)3歳くらいの時に何気なくよさこいに連れて行ってみたらがっつりハマってしまい、毎年二人で何時間も見ています。

到着したのはよさこい本祭1日目の夕方。私の帰りを待ちわびていたようです。

初めてなまカツオ人間を見ました。

東京都の「ぞっこん町田98」が♪土佐はよい国♪と歌いながら踊っているところを見るとウルウルしました。

昔は騒がしいお祭りが嫌いでしたが、県外の方が高知を本当に楽しみにされているのは見ていて嬉しいです。

通り過ぎてから「おとうさん」だったことに気づいて慌てて写しました。

今年初参加の「ソフトバンクよさこい部」

ありがとう!ありがとう!!
奈良市役所チームが本気で挑んでいました。すごかったです!

JR面白かったです!歌詞に「指差し確認」とかあるし、多分本物の駅員さん!

ぜひ鉄オタ達に応援してほしいチームです。

こちら甥っ子の地元静岡の「大富士雄大グループ」です。

およ?甥っ子が昭和のおばあちゃんに連れて行かれました(笑)
これは楽しい!

おばあちゃん姿の人たちがキレッキレダンスをしていて楽しかったです。

夕焼け空の下お祭りは続きます。

長太郎やし…

お茶のお道具で、見立てるということがあります。平安時代に「貝合わせ」に使ったような裏側に金箔とか貼って絵を描いたハマグリは見たことあるのですが…最近お稽古に出てくるのはどう見ても長太郎…。

姉弟子達は「まぁ、綺麗。」と言っていますが、私はお決まり文句で言っているのだとばかり思っていました。

昨日このお香合の話になって、「ヒオウギ貝というんですって。」「まあ、珍しい。」と、どうやら本気で言っているようで…。

試しに、「いろんな色がありますよね?」と言ってみると…「ええ⁉︎見てみたい!」とのこと。

夏のお土産決定です。お茶のお道具として使えるのなら、私は簡単に手に入るし、姉弟子達にとっては便利かも…。