は〜るばる来たぜ…

朝食は各々おにぎりを「買ってくる」ことにしていました。

私は甘くない梅おにぎりを買うことにしていました。

職場の近くのおにぎりやさんに行くと…松茸のを発見!松茸の味って正直認識できていないので夕食にしたのですが、お醤油の味しか感じ取れませんでした。

楽しみにしていたのに、翌朝起きたら明らかに風邪気味。

いつもならそのままお出かけするところですが、今のご時世風邪も自由に引かせて貰えない。オットの風邪薬をもらいました。薬を飲むために楽しみにしていた少々高めの梅おむすびを食べることに(泣)。

お昼にはしそおにぎりが残っていましたがまだ気持ち悪くて食べるのが辛く、オットがせっかくお赤飯のおにぎりを半分こしてくれましたが胃が受け付けない状態で食べることができませんでした。

まず宿に荷物を置きに行きました。電車を降りるなり見えたのが、龍馬の坂本家の桔梗紋。

…て、本当に龍馬記念館でした。

向かい側には龍馬像が!…なんか、このポーズって人気の漫画のポーズに似ています。

ひとまず宿へ…。

いよいよ観光スタートです♪

まずは立待岬へ。

ネットには飛び降りるのに立って待つのが名前の由来だという俗説があるのだとか💧

絶景かな絶景かな

道中石川啄木一族のお墓があったり与謝野寛・晶子の歌碑などもあります。

見たことのない植物の撮影が面白かったですが…なじみのアザミがタンポポのようで可愛かったです。

市電で、オットは9年ぶりとなるカフェモーリエに。

海鮮か肉かの厳しい選択でした。笑

正直、おいしかったです😋

紫陽花の花があちこちに咲いていました。

山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)幕末期土佐の出身で坂本龍馬の従兄、土佐勤王党盟主武市瑞山と姻戚関係にある山本琢磨が宮司の娘と結婚して宮司になっていたことがあるのだとか。

傾斜した長く続くまっすぐな道(坂)を夢中で撮影するオット。護衛艦を見つけたようです。

旧ロシア領事館 日本最初のロシア領事館。

隙間から見えるのもいいですが、ちょっとよじのぼって塀の上からも写してみました。

オットがキャアキャア興奮しているので何かと思ったら、こんなものを見つけていました(笑)

こんな「動物注意」は初めて。いちいち北海道ってすごいなあ、と思います。

夜景まで時間があったので足湯に。

温泉が苦手なのはそもそもいつぞや水虫を移されたのが原因なのですが、克服しないと!です。

北海道だと思って厚着してきたのにこの週末は暑く、地元の方はキャミソール姿の人もいるほどでした。私はせっかく持ってきた折り畳みの日傘を宿に置いてくるという失態。とにかく暑かったです。

市電で移動。

いちいちすごいなあ、北海道…。

暗くなるのを待っていたら、オットが今度は夕焼けを発見したので、私が出動🏃ワインレッドのような美しい色だったのですが、オートの撮影ではあの美しさは伝えきれないのが残念なところ。

夕陽が落ちて暗くなるまでぼーっと夜景を見ていると神戸での寮生活を思い出してきました。集団生活が苦手なのですぐ離脱しましたが、寮生活を楽しむという選択肢もあったんだろうなあ…。

予定していたお店が満席のため函館ビアホールで食事。

北海道だからか、ハズレなし!どのメニューも美味しくて、「美味しい」「すごい!」と食レポにはならないコメントを並べた二人でした。

店頭に、秋田からの修学旅行生が作ったという手作りの大館のパンフレットがあるのを見つけてお店の人に聞くと持って帰ってもいいとのこと。後日感想を小学校に送りました😄

本日は奥野さんの生配信を楽しみにしていたのに、うたた寝しているうちに寝落ち。しまった!

知らなかった…

オットが連れて行ってくれました。

現役の建物!普通車ガンガン通ります(笑)

漆塗りなどの伝統工芸品も売られていて、私は柘植の櫛を購入しました!

夜は満月の撮影。楽しい1日でした。

最近私は友人のインフルエンサーに少しずつ習いながらリール投稿をしています。そこになんと…海外からコメントが入り、英語にビクビクしています。中学生レベルで理解できる文章なのに、相手が外国の方と思うと、焦るものですねえ…。

3日目

翌朝、雨が上がっていたのでまたお散歩。


はて?この田代平の一本桜って一体どれなのでしょう?

朝食を食べてチェックアウト。一本桜の場所を聞いて行って見ました。

左の丸い木。樹齢約300年だそうです。いつか桜の季節にまた来て見たいです。

まずは「秋田犬の里」へ。

ずんだ豆のソフトクリーム、美味しかったけど暑さで溶け始めました(汗)

続いて念願の三内丸山遺跡へ!

「かわいい!」と思ったバス、肝心な部分が写せていませんでした(笑)。

こちらは再現されたもの

中はひんやりしていました。

展示物も堪能しました。

こちらの展示室は、入ろうとしたらちょっとどよめきがありまして…。少し待たされて「幸運ですよ!」と。最後に実際に手に取るというイベントを少しだけやろうとしたところに私が行ったらしく、すぐ片付けるというので、何度も触らせていただきました。

オットは入ってこなかったので、スタッフの方に写真まで撮ってもらいました。

このイベントはアンケートがありまして、満足度は10段階のうちもちろん「10」。家族に勧めたいかも勿論「10」。感謝のメッセージも書きました…が!裏がねえ…「今回のイベントでデマHKの印象は変わりましたか?」って…はぁ?はぁ??は〜あっ???

私はニュース番組の分析番組を見るのが好きなので、これは腕を振るいました。大体国会でも取り上げられていましたからね…。

10段階のうち「0印象は全く変わらない」。理由は「真実を伝えないから嫌い。歴史を歪めるから嫌い。歪めたコンテンツを海外から無料で視聴できるようにしてるから嫌い。」日本に必要か?の項目は10段階のうち「0全く不要」。

どうせ、紙に鉛筆で書いたアンケートなんてなんの影響もないでしょうけどね。ちゃんと本音を書いておきました。

気を取り直して青森へ♪

駐車場前は大正時代に建てられた建物でした。

裏側はこんな感じでした。

まずは黒いし焼きそばを😋

これは…うどんでも試してみたい食べ方でした。焼きうどんを鰹出汁で食べたら美味しいだろうなあ。

こみせ通りへ。この日はお祭りだったらしく、準備が着々と進んでいました。

ニュースに負けず世の中が動き出しました\(^^)/

アップルヒルを超えて宿へ。

夕食は…流石に海鮮料理はハードルが高く(汗)

オットには申し訳なかったけれど、このビールめちゃくちゃ美味しかったそうです。。。

ねぶた祭りの準備が進んでいました。

旅の〆は夜景✨✨めちゃくちゃ綺麗でした。

2日目

小岩井農場へ。

小岩井農業の創始者は三名で、三名の頭文字から「小岩井」と名付けられている。「岩」は三菱の創始者岩崎弥太郎の弟。…と知ったオットが選んだ場所だったのですが…。

「小」も土佐藩出身でした!

晴れたり雨が降ったりのお天気でした。

のんびり〜ん♨️

資料館では自然の冷蔵庫に夢中になりました。

初めて野生のリスと会うことができました。

雨がひどくなってきました。

選挙カーの後ろを走る羽目になったこともありましたが、ウグイス嬢たちが、野原や畑、墓地にまで手を振って「ご声援ありがとうございます。」というのが面白かったです。

樹齢100年ほどの一本桜を見ることができました。

北上川最北の湧水地。

ひどい雨だったのでドボドボ湧いているのかと想像していましたが、湧き方は穏やかでした。

向かった先は七時雨山。

星空を期待していたのですが😅これはダメだ。

ガスっている景色の神秘さを味わいました。

飾られているコケシが可愛らしくて、どこかで買うことができないかなあ、と思いました。

テレビがありませんでした\( ˆoˆ )/

食事を終えて、天体観測の時間にまた食堂に来ました。今日は星空が望めないので座学の予定ということでしたが、定時になっても始まらない。

のんびりしていていいなあ、と思ったら大間違い!

なんと!突然快晴の満天の星空になったので星空を観測しようということになったのです。

オットは写真撮影を楽しんでいました。

肉眼でも流れ星がいくつも見られたのですが…まさかのスターリンク衛星まで見られて大感激でした。

少し曇ってきたので最後の30分は座学でした。

地元からの参加者は二人。東京から来た方と我々二人は首都圏…「都会から人」扱いだったのがなんともむず痒く、生まれも育ちも星降る(笑)高知だと告げたところ、なんと宿の奥さんが高知出身ということがわかってびっくりしました。

また来たい七時雨山荘です。

1日目

早朝出発。だんだん雲行きが怪しくなり、着いた頃には雨。カメラは出さずにiPhoneだのみ。

世界文化遺産・毛越寺に。

何かの「跡」ばかりで、元々はどんな感じだったのかなあ、と想像した。どんな使われたかをしていたのかなあ。

宝物館に行くとまさかの地震。でも私の前にあったのは「伝・坂上田村麻呂の笛」だったので、この場所なら安全だろうと思いました。

ここで感動したのは…。

ここからは去りがたく、何度も戻りました。また会えるといいな…。

お昼はわんこそば。

おいしゅうございました。

中尊寺へ。

5色の色合いが私には新鮮でした。

能楽堂!

今年も諦めていた輪抜けさん!久しぶりに回れました。

金色堂へ

実際に見た金色堂は、テレビや写真で見るのとは全然違っていて、またまた去りがたく、何度も何度も戻って見ました。

高館義経堂へ

閉園までに時間が差し迫っていたのに、直前に団体さんがいてドキドキしました。

東北の力を感じました。

本日の宿、藤三旅館

木造3階建、総けやきづくりの本館。

目玉は白猿の湯

※撮影は禁止されています。

深さ125cmの、立って入ることができる温泉です。

建物自体は「海街ダイアリー」の撮影地となっています。

私は実は温泉が苦手でした。…「雑菌だらけのお湯」というイメージだったのですが、コロナ禍を超え、見えないものにビビるのが馬鹿馬鹿しくなりまして(笑)いくつかある温泉をどうやれば女性の時間帯に全部入ることができるのかを把握し、オットの段取りを丸無視し(笑)自分は全部の温泉を楽しむことができました。オットはなぜか白猿の湯に入ることができなかったとのことで、びっくりしました。また行かないと、もったいないです。

結局栗なのです

朝8時発。

太宰府天満宮。素晴らしかったです!

風鈴も可愛ければ、お願い事も可愛〜😆

宝物館へ。動画で学ぶことができました。

こ…これは!いいネーミング「栗まろ」😲

栗ーミー\( ˆoˆ )/

のんびり歩いていたら!まさかの国立博物館発見!

時間が少なくて残念。天目茶碗や土偶を見ることができました。他のものも素晴らしかったけど。なんしか時間が短かった(泣)。

ピントが…プレートに合ってしまいました。

夜は「OWAN」のお茶漬け美味しくいただきました。

食後の空が綺麗でしばしお散歩。

オットが涙が出るほど笑っていた広告(笑)

ホテルの天井に文字が…。

良い1日でした。

鳥には会えなかったけれど…

鳥の撮影にと、等々力渓谷に連れて行ってもらいました。

鳥は鳩ぐらいしか撮影できなかったけれど、都会の中にこれだけの渓谷美!素晴らしかった。

明治神宮で菖蒲を見ました。

清正井

睡蓮、コウホネも咲いていました。

中村屋でカレーを食べました。

隣で学生さんたちが大声で騒いでいて、学生さんが楽しそうにできているの見られて安心しました。負けるな若者たち!

まさかのひと月に2回目!

朝5時に起きて露天風呂♨️

朝の散歩でホオジロに会いました。

体が冷えたのでもう一度♨️

朝食も豪華!

この辺りの街並みがとても好きです。

バスもなんだかレトロ

田んぼに映るのも趣があります。

本当に綺麗な風景。

橋の欄干がなければ最高の景色です。

近くにビューポイントがあったので寄って見ました。

雪山は写りませんでしたが綺麗!

虹?が見えました。

オットが「上上!」というのでなんだろうと見上げると…また!ハロです\( ˆoˆ )/

水田の上で見られなかったのは残念でしたが、充分綺麗でした。

帰りにコーヒーソフトいただきました😋

家についてのは16時ごろ。朝温泉に入ったことがとても遠く感じるねと話したことでした。

あの村へふたたび

ネット検索していると、空室を見つけた!というのでオットが予約しました。

家を出たのは6時ごろ。

朝はSAのパン。チョコのがものすごく美味しかったです。これ、また食べてみたいです。

浄土平へ。

これは!

オットを絶妙の位置に立たせ、ピッタリの写真を撮影📸

なんということでしょう\( ˆoˆ )/

行ったことないけど、オーストラリアのような風景と思いました。

昼は3種類のお蕎麦。すりおろすわさびが優しいからさでとても美味しかったです。

綺麗な景色が続いていました。

懐かしの「下手くそ事件」が起きたあの学校へ…。

撮影を楽しみました。

白樺荘へ。

オットは早速温泉へ。

私は川へ撮影に。カワイトトンボがとても綺麗だった。黒い鳥を見た。

露天風呂。三日月が見え隠れしていた。北斗七星と白鳥座が見えていました。

豪勢な食事😋

オットもビール解禁です。