直前にダメ出しされた日

取材の日は緊張していました。

朝、「今日取材で…」と話し始めると、突然夫が思い出したように、前回の記事がいかにダメだったかを証明し始めたのでした…。「AはBである つまり…」的な…。

ぎゃーーーーー、今は、今だけはやめてください(T ^ T)と思いながら向かったのですが…。私にはとてもいい経験になりました。

無事でした

埼玉に帰ってきて8日目午後。うるさいくらいのオナガの声。下を見ると、いました。今までと違う位置ですが、いました。しかも、木に隠れているヒヨドリと鳴き合いしていました。

よかった。いました、いました。

写真を写していると、そばにあった黒い塊が動き始めました。

猫!

オナガは獲物ではなくて「うるさいやつ」のようです。目を覚ましてしばらく上から観察している私を見ていたのですが、ゆっくりと立ち去りました。

季節が変わって行きつつあります

夏休み前のお決まりといえば、夜明け前、午前4時前からのヒヨドリの絶叫でした。…「うるさーーい!」と叫びかえしたいくらいでした。

そしてお決まりのオナガのギューイギューイという鳴き合い。

…ところが休み明け、ヒヨドリもオナガも全くいなくなっています。一体どこに行ったのやら…。

そして、このところ木の間に隠れがちだったシジュウカラが電線に上がってくるようになりました。

いつかこの魚雷みたいな「飛行の途中」を写したいと思っていましたが…。写せました。遠かったのが残念ですが、まあ、まあ…。

天気の悪い日は…

紙の工作ってこんな風にやっていたんだなあ、と、びっくりすることばかりでした。

甥っ子が、タイムマシーンを作りました。

8日もお休みがあったのに、今年は一緒に海水浴にはいけず、本を読んだり工作したりでした。楽しかったけれど、海で泳ぎたかったです。

意外な弾力性でした。

高知での運転歴は25年。私は数回結構大きめの亀が道路にいるところを見たことがありました。

高知を離れて20年以上、年1回だけ帰省する妹には初めての経験で、「亀がいる!」と大興奮。「息子たちに見せたい!」というのでUターンして保護することにしました。

ところが妹のやつ、「私はサワレナイ。」って😧オイ!私にやれと?

思えば8歳下の妹と生活している頃には、年上の私が色々させていただいていた関係でありましたねえ。

子供の頃は亀だって触っていたはず!と、勇気を振り絞って持ち上げたら…ひどく抵抗されました(⌒-⌒; )

落っことしてしまいましたが、亀さん、無事でした。なんとか確保。

ほっとする私に妹のやつ…「さかさまになるのが嫌やった。」と…。お願いだから自分で確保、してください!

私はさかさまだから大人しくしてくれそうでほっとしていましたが、しばらくしてぶるんっと起き上がったのでドキドキしました。車の中でまた捕獲劇をしなければいけないのかな…?と。

家に着くと妹のやつ、「拾ったー。」と言いながら家族の元へ向かいました。オイオイ、私ですからーー(T ^ T)

亀の行きたかった水辺に連れて行ってあげました。すごい勢いで泳いでは顔を出して休憩し、また勢いよく泳ぐのを見ると、保護できてよかった、と思いました。元気でね!

帰省のお楽しみ

飛行機を降りると甥っ子から信じられない量の着信履歴(・・;)3歳くらいの時に何気なくよさこいに連れて行ってみたらがっつりハマってしまい、毎年二人で何時間も見ています。

到着したのはよさこい本祭1日目の夕方。私の帰りを待ちわびていたようです。

初めてなまカツオ人間を見ました。

東京都の「ぞっこん町田98」が♪土佐はよい国♪と歌いながら踊っているところを見るとウルウルしました。

昔は騒がしいお祭りが嫌いでしたが、県外の方が高知を本当に楽しみにされているのは見ていて嬉しいです。

通り過ぎてから「おとうさん」だったことに気づいて慌てて写しました。

今年初参加の「ソフトバンクよさこい部」

ありがとう!ありがとう!!
奈良市役所チームが本気で挑んでいました。すごかったです!

JR面白かったです!歌詞に「指差し確認」とかあるし、多分本物の駅員さん!

ぜひ鉄オタ達に応援してほしいチームです。

こちら甥っ子の地元静岡の「大富士雄大グループ」です。

およ?甥っ子が昭和のおばあちゃんに連れて行かれました(笑)
これは楽しい!

おばあちゃん姿の人たちがキレッキレダンスをしていて楽しかったです。

夕焼け空の下お祭りは続きます。

地域の助け合い

今回はカメラマンで行ってきました。私は多世代型食堂という存在を知らなかったので勉強になりました。

こういうシステムはとてもいいと思うので、困っている人たちに届いて欲しいと思います。

本当はお金がなくてもいいらしい。本当に困っている人を探したい、救いたいという思いで行われているそうです。

妻の挑戦

埼玉に来てからいろんなものに挑戦しましたがことごとく敗退中。

今挑戦しているのはwebライターです。

初めての取材は「野老澤行灯廊火」。もともと一人で行く予定でしたが、夫がついて来てくれました。

ついて来てもらって大正解。

私、そもそも駅の出口も逆だと思っていました。神明社も見つけることができませんでした。

そんな私の初めての記事はこちら↓

近日2記事目公開予定です\( ˆoˆ )/

久しぶりに市場でお買い物

スーパーに並んでいる野菜が、元気が無くて高く感じていました。

高知ではよく木曜市と日曜市に行っていました。市場でお買い物がしたい…、と思っていたら埼玉にも恒例の市場があるらしく、早速行ってみました。

所沢駅、全然初めてではなかったのに、出口を間違えて大パニック。打ち合わせ時間に遅刻してしまいました。