二度目の氷川神社

高知では交通規制されるほど賑わう輪抜け様ですが、埼玉ではそうでもないです。近所の神社には茅の輪さえありません。

早く行ったこともあってか人足が途絶える時もあり、やろうと思えば回り放題です。

聞いたところによると茅の輪は人の穢れを吸うものだから早く行った方がいいとも…。

去年から大宮にある武蔵一宮氷川神社に連れて行ってもらっています。

氷川神社はもちろんですが、…「本土の神社っておおきいなあ。」と思います。(笑)

夫のこだわりは「十二分にご縁がありますように。」です。ちょうど綺麗目の硬貨が巡ってきたのでこの日のために置いておきました。

こちらはヒトガタにタッチする方式です。チラッと見えていますが、はりまや橋感半端ないです。

この夏も元気に乗り越えられますように。

ビクビク金曜日

雷雨でした。稲光と雷音が一緒に来るので怖かったです。ヒヨドリが鳴いていたので撮影をしたくもあったけれど、窓際に落雷というのがあるとテレビで注意されていたのでやめました。

最近クリエイティブな(笑)生活をしているからか、夫に「どうしてそんなに人生に対して楽観的なのかわからない」と言われて凍りついた夜でした。(sign)

闖入者その後…

しばらくくつろいでいましたが…

何とか手すりに上がることができました。(これがどうやら難しいらしい。)

ひなをじっくり観察することができました。無事飛んで帰って行きました。

今日はちゃっちゃと写した夕日でしたが、オナガが写り込んでいました。そこいらじゅうに飛んでいますが私にはまだ珍しい鳥です。

暮れゆくオナガDAY。本日の撮れちゃったで賞でした。

そのこだわりは…

我々夫婦がオナガの存在を知ったのは、去年ベランダにヒナが落っこちてきたからでした。

何だこの鳥?と思って見下ろしてみたらそこいらじゅうに群れて飛んでいました。

青くて綺麗なんですけど、鳴き声は恐竜か?という感じです。ギューイギューイとすごいです。

今年は襲撃されました…。ちびっこのヒナに。ギューイギューイ言いながら暴れていたので…怖かったです(笑)

どうしても窓枠に座ってみたかったらしいです。

座り心地、満足していただけたでしょうか?

消えました!

ゆうべ夫が帰ってきたときは確かにあったのに、朝、中身入りの卵、消えていました。ちょっと気になる身近なミステリーです。

入間基地から黒煙が!

朝カーテンを開けたら入間基地から黒煙が立ち上っていました。こんな朝早くに何事?まさか気づいていないわけもないと思われるのでネットで調べてみるとよくあるそうで、わずかな時間で雲は流れていき、何事もなかったような景色に戻りました。一体何だったんだろう…。

※ネットで見つかりました。「航空自衛隊入間基地では、4半期ごとに航空機事故や燃料流失等で火災が起こった場合を想定した消火訓練を実施しています。
訓練時には、数分間煙が立ち上がりますが、火災とお間違えにならないようお願いします。
なお、本訓練は埼玉西部消防組合と協同で実施しております
。」ということです。

http://www.city.iruma.saitama.jp/kurashi/sumai_kurashi/1008847/1009413.html

暗号か?

うちの部屋は、卵が偶然落ちてきたり風で飛ばされるような環境ではないので、去年卵の殻が現れて消えたことについて夫と推理をしていました。まだ何なのかわかっていません。

偶然落ちてきたとして、移動させるのはどうやってかと…。くちばしだと割れるだろうから足かな?とか。

昨年は1/2個でしたが…今年はこんなことになりました。ちょっとどうなるか観察してみました。

ちょうど一週間でこうなりました。(昨日迄上の状態のままでした。割れて粉々になった部分がまだ残っているので風で飛ばされたわけではなさそうです。)

丸いのは置き去りか…と思って転がそうとした…。おもっ。中身が入っています。

落ちたとしたら割れるんじゃないだろうか…。

また少し置いておいてみます( ̄ー ̄ )