

名前を知らない鳥、撮影成功!でも鳥の名前を調べるアプリではうまく認識できず、名前はまだわかりません。
※ホウジロと判明しました。
名前を知らない鳥、撮影成功!でも鳥の名前を調べるアプリではうまく認識できず、名前はまだわかりません。
※ホウジロと判明しました。
角館に行く途中、神社の参道なんだろうなあ、という杉の木立が見えました。樹齢350年とかで、神秘的でした。
私は見逃したのですが、鳥居も厳かだったというので角館の後に行ってみました。
素晴らしかったです。
350年近く前の宝永5年、工事中に銅鏡が掘り出されたそうで、その銅鏡を御神体として神社が建てられたそうです。
銅鏡は今では国宝に。
一体いつどこで作られた銅鏡が土に眠ることになったのか?
消えた歴史ってワクワクします。
2日目、朝食を済ませて向かった先は稲庭うどん佐藤養助。二つの味比べ美味しかったです。オススメの「くるみだれ+おろし生姜」確かに美味しかったです。
向かった先は角館。…こちらでも佐藤養助いただけるようでした。
すぐ雨が降り出して。お店で雨宿りさせてもらいました。すぐ止むから大丈夫なことと、でもまたすぐ降るということも聞きましたが…、びっくり!雨が差し迫ってくるところ、見てしまいました。雨が、来る来る来る。
来たーーーーー。
ざーーーっと降ってはカラッと上がる感じでした。
公開されている建物もありました。
こちら透かし彫りの欄間。当時の灯りだとどんな風に見えたのか、見てみたいです。
棟札でかっ。
ネルドリップのコーヒー、ホットでいただきたかったですが、何しろ暑くて…
アイスでいただきました。