早朝に家を出ました。


空港に着いたのは7時前。朝食は定食でした\( ˆoˆ )/。

曇天でした。(スカイツリーがなんとか写っていました。)
気持ちよくうとうと眠りがちな私をオットが「スカイツリーだよ」とか「政府専用機がいる」と何度も叩き起こしてくださいました(笑)
おかげでこんな絶景を見ることができました。

富士山には笠雲がかかっていました😳

雲間を抜けると見えたのは相島。「相島積石塚群」があるとのこと。
HPで確認したところーーーこれまで「元寇の時の防塁跡」とか、「元寇の時の死者を埋葬したお墓」だといわれてきました。しかし、学術調査の結果、これまで言い伝えられていたことを覆し、4世紀代~7世紀代にかけて造られた古墳群だということが確認されました。ーーー
日本が研究できなくても海外では可能で、古代の研究も遺伝子の研究も進んできています。最近はこれ関連で「都市伝説」として配信されている動画にハマっています。
空港から新幹線と電車を使って移動しました。
駅を出るとティッシュ配りの人に4個まとめてティッシュを渡されました。日頃チマチマ貰い集めている私は大興奮。まだ九州にいると思っていて「九州すごい!」と大騒ぎ。


まず「海峡ゆめタワー」に向かいました。

チケットを買う段になって予定の一つだった水族館が休みだと知りオットしょんぼり(笑)
気を取り直して、タワーの中の展示物で概要を把握しました。この場所はたまたま見つけたのだそうですが、たっぷり楽しめました。

旅のお供の書籍は、オット「竜馬がゆく」、私「平家物語」なのでぴったり!
時間も時間だったのでお昼を取ろうとタワーを降りると…これは!

「…なんだっけ?」
うまいこと忘れていた私に、オットが、2人で見ていたドラマに出てきたものだと教えてくれました。
実はそのドラマの続編を見るにあたり、オットの「ちょっと待って」が3年ほど続いていることを思い出し、オット責められる羽目に…。
今回は細かいスケジュールは組んでいなかったので火の山でも登るかとゆるゆるお散歩しました。
心惹かれる建物を見つけ、看板を見ると見学料が無料ということが分かり、気軽に入ってみました。

旧秋田商会。
これがすごかったのです。西日本最古「級」の鉄筋コンクリート造りで。現存世界最古「級」の屋上庭園があるとのこと。(庭園部分は非公開でした。)
スタッフの方が丁寧に説明してくださいました。
とても考えて作られている事がわかり感動しました。

1階は洋室です。

3階は52畳の和室。どんなことに使われていたのでしょうか?

オルガンの持ち主は30年ほど前までここに住まわれていたのだそうです。
見学は自由で写真撮影も可能ですがパンフレットにオルガンの全貌は載っていませんでした。何か権利関係があるのかなあ?

回り階段は宮大工の技法で作られているのだそうです。
屋上の塔屋はお茶室かな?と思いましたが、「子供たちを招いてカルタなどしていた」とのこと。でも、お茶室でしょう。

説明ではこれ、「タバコを入れるケース」でしたが、どう見ても茶道具としても使われる「煙草盆(莨盆)」。こんなことに使われているのはおいたわしすぎです。傷んでしまうのではないかとハラハラしました。

こちらのコーナーはじっくり見ることはできませんでしたが、全体としては見応えのある素敵な建物でした。
入館料を取らないのはすごい!
距離的に無理かも?と思われた文学碑巡りにも付き合ってくれました。



旧英国領事館でお茶をしました。
建てられた頃は塀の外が海だったそうです。眺めも素敵だったのでしょうね。。。
2階で紅茶を楽しみました。歴史的な建物の中で本物の暖炉に火をつけているってなかなか出会えないです。貴重な体験でした。


これは我が家にも欲しい!
すごい石垣だなあと思っていたら気になるものがありました。

残念ながら見えません。


明日の節分はさぞかし賑やかなのでしょうね。。。ちょっと残念。

見えました!
亀山八幡宮では翌日の節分の準備がされていて、行ってみたいなあと思いました。
おや?こんなものが!!


昭和40年に再建されたものでした。


ここまで来たのだから(笑)宝物館の資料を購入しました。
平家物語をますます深く読む事ができそうです。
蛭子神社がありました!

古事記に関する本を何冊か読んでから、神社巡りが楽しくなり興味深かったのですが、説明文が全くなくますます気になりました。
茶腹が張っていて、少々緊急を要する状態になっていたところに、、、出ました!
これは絶対に見たい。

立石稲荷大明神という名で、道路で遮られていますが海から続いています。



口にはtorahの巻!
さすが九州!と言いたいところでしがたここは本州(汗)
素晴らしいものを見る事ができました。


壇ノ浦古戦場をすぎいよいよ関門トンネル人道です。




神社があったので向かいました。
散歩中の柴犬が可愛くて、「かわいい」と言うと、立ち止まってこっちを見てきました。飼い主さんによると「かわいい」と言う言葉を理解しているとのこと(笑)



やっと今年のおみくじを買うことができました。「大吉」\( ˆoˆ )/

立派でした。くまなく拝見。

道祖新猿田彦神の隣に稲荷神社

からっぽに見えましたが恵比寿様がお祀りされていました。
文学碑がいくつもありすごかったです。
宿泊は門司港レトロ建築群の中にありました\( ˆoˆ )/すごい!


夜は、胃が小さくなってきた我々には最高のお店。いくつかのメニューを選び、オットの締めはもちろんふく雑炊。


のんびりお散歩をしてたくさん写真を写しました。宿に戻ってゴロンと寝転がった私にオット顔面蒼白。
「夜の門司港駅に行くのを忘れた。」それは大変です(笑)もう一度お出かけしました。

これを見逃す手はありません。



ぎゅぎゅっと濃縮度の1日目でした。