ゆずの色付くころ!!

本日はお茶の研究会でした。

京都から先生が来られて、模範演技(?)をする方へのお点前のご指導を見せてもらう形です。

客席での話題はやはり、この季節に着るお着物のことで、袷(裏生地のついている冬物)の着物をきるべきか、一重(裏生地無し。春や秋用)の着物を着るべきかで盛り上がっていました。

模範演技をするわけではないその他大勢の立場なら自分の体調に合わせていいのでは?という意見が多かったです。それと、洗える袷を着るという案もでました。汗だくになるの前提で、せめて丸洗いできる素材を着てもいいのではないかと・・・。

さてさて今日の課題は「中置」(なかおき)点前でした。

5月から10月にかけては、可動式の風炉を使います。その時はお客様側に水差しを置きます。すこしでも涼のイメージのものをお客様の近くにするのです。

11月から4月は炉を使います。水差しはお客様から遠ざけて、火のものがお客様側になります。

とはいっても11月に突然温度が変わるわけではないので、10月の終わりにする「中置」点前は、風炉を使うのに水差しはお客様から離します。

さて、研究会が始まる前に先生が教えてくださいました。今は数字で、11月ときめて炉開きをするけれど、昔は「ゆずが色付くころ」に炉開きをしていたと!!

もしかして・・・いや多分!衣替えもそうだったんじゃないですかね?何かが色付く季節に、冬物にかえていたんじゃないですかね??

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です