「クワークワッコッコー」と、カッコウのちょっと変わった鳴き声がしました。
「私、見つけるき!絶対に!」と意気込んでベランダに出て、声のする方向を望遠レンズで探すと、
いました。

オットも「見る」と言うのでカメラを渡しました。「どこ?」と言うので。

オット「屋根しか見えないんですけど💢」
…確かに…住宅街ですから🤣
しばらくして2羽で飛んで行きました。変わった鳴き声に聞こえたのは2羽で鳴いていたからだったようです。
カメラ初心者です。
「クワークワッコッコー」と、カッコウのちょっと変わった鳴き声がしました。
「私、見つけるき!絶対に!」と意気込んでベランダに出て、声のする方向を望遠レンズで探すと、
いました。
オットも「見る」と言うのでカメラを渡しました。「どこ?」と言うので。
オット「屋根しか見えないんですけど💢」
…確かに…住宅街ですから🤣
しばらくして2羽で飛んで行きました。変わった鳴き声に聞こえたのは2羽で鳴いていたからだったようです。
花月のお稽古の予定でしたが…お花が沢山あるからとのことで順番に活けていきました。
私がしたのは左のカゴです。
ひとが活けているのを待つのはなんの苦もありませんが、ひとを待たせていると思うととにかく焦ります。焦りの見える活け方を評しあって笑いました。
2度目は右側の備前焼です。
なかなか覚えられません。
早起きしたら、朝日を浴びながらカワラヒワがご機嫌に鳴いていました。
ちょっとお出かけして探鳥するよりも、ベランダから見えるこの電線を観察する方が色々な鳥を観察できるような気がします。(先日カッコウが止まっていた場所です。)
富士山の雪がずいぶん溶けました
私は特別に大変な思いをしているわけではないですが…、広末涼子さんの「高知愛」と土佐弁を聞いてホロリとしました。
2人で記事を作りました。
最後に出てくる「2人で写した写真を使用している記事リスト」の「2人」の表記がやや不評ですが🤣私の記事にしては読まれています💪
今朝はガビチョウがこじゃんと鳴いています。
昨日カッコウが写せたので自信を持って向かいました。
そんなに動かないし、距離も同じくらいなのに…
何が原因か🤔原因究明しなければ、です。
うちのマンションの電気メーターには各所にスズメが巣を作るのですが、我が家は毎年諦められます。
今年もせっせと巣作りが行われていたので、「ここ人気ないってゆうちゃった方が良くない?」なんて言っていたら、オットが「ひなの声がする!」とのこと。
見上げると、親鳥が飛び出して行ったので、「今なら見れるがやない?私が見張っちゃおき。」と、私が見張り、オットが覗いてみました。
「深すぎて見れん。」と言うので交代して覗くと確かに見られない。でも鳴き声がはっきりしています。
スズメは危険を察知すると子育てを放棄することがあるそうですが、うちは放棄されませんでした。
巣立ちが楽しみなところです。
近所でカッコウの鳴き声が聞こえていると気づいたのは2年目だったか3年目だったか…。
オットに言うと、「機械の音じゃない?」
それくらい、南国育ちの我々には馴染みのない鳴き声です。
商店街などでカッコウの鳴き声を聞くと、ビクッとしてしまいますが、そばにいる人は誰も反応しません。
今日はものすごーーーく近くで鳴いていたので、絶対に写せる!と思い、カメラを持ってベランダに出ました。
あれか?
あれでした!
こんな近くで鳴き声を聞いたことはなかったので、感動でした。
久しぶりにお料理レシピを見ながら作ってみました。
これ、おいしかったです!味付けが「塩、こしょう、しょうがのあらみじん切り!」
送ってもらった高知の生姜でピリッと美味しくいただきました。
昔から…1894年から🤣あるブランドなのに、オット今日初めて認識したそうです。
…これ、正解が分かりません🤣。おいしかったけど、戸惑う感じ。いつか本物を食べてみなければ、です。
高知県のことを何かと自慢している私🤣
友人に、記事にしてみたら?と言われて、記事にしてみました。
私の記事にしてはまさかの1000ビュー超え😲何が読まれるかなんてわからないものです。
続編を作るにあたって、土佐アロハを着用することにし、販売元に許可をとったところ、なんと地元でも紹介してもらえました。
緊急事態宣言が延長しました。私、ちょっと変異株というのがさすがに怖く…出勤を自粛することにしました。今月は週一しか出勤しない予定です。
送っていただいた高知のトマトとスナップエンドウでサラダスパゲッティ😋
我が家では時々話し合いをすることがあります。
なぜかオットは「お米は太る」と思い込んでいる節があり…「麺もおんなじながで」と…。
いつかわかってもらえるでしょうか?🤔
間に合うか?かさましにしめじ投入😅
最近我が家の調味料にニューフェイスが登場しました。
そして