見つけたーーーー

再開して2ヶ月。21世紀ってすごい!無料でレッスン動画が配信されていて、私はどうしてもやってみたい曲ができました。

少し楽譜の読み方も思い出せ、探しに探して楽譜を発見しました!

なんとこの楽器屋さんの隅っこに、向かいのビルで売り切れている人気のガチャがあることを発見しましたが、今の私には興味なく、この曲を弾けるようになるのか楽しみにしている今日この頃なのです。

よいよわからん…

まだ殺無を怖がっていて、しっかり😷をしている友人が、今度は「今月中に大地震が来る」というフェイクニュースを信じて怯えている。。。「権威ある専門家が言っている」とのことで、、、それ殺無と同じ仕組みだと思うんですけどね、、、

は?

人間の研究で自信の日時を予測できると思う理由が私には分からず。。。

そもそも出どころが去年も同じく3月に同じフェイクニュースを流したところ。

どうしてそんなものを信じることができるか分からず、他人のことを理解することはできない、ということだけしっかりわかった1日でした。

絶対に予想した日には来ないから、「来なかってよかったね会」をするため用の飴ちゃんを買ったことを報告。絶対に予想した日には来ません(笑)

予報通り

昼頃から雪が降り始めました。

別の階のスタッフは安全のため早退するよう言われ、我々がなぜ残業になったのかは不明(笑)。無事家に帰り着けて良かったです。

いまだに雪が珍しくワクワクしますが、私は体温調整がうまくできず、去年は吐いてしまったので窓から外を眺めるだけにしました。

満足満足

流石に疲れが出たようで、2人とも珍しく寝坊をしました。起きたのは6時45分頃。朝食の15分前です。「朝食は混雑する」認識でいつもなら早めに並ぶのですが、今回はギリギリでした。

遅れたものの、混雑がなく、ゆっくりたっぷりいただけました。

(豚骨ラーメンサラダ、たまご丼、ふく出汁味噌汁などなど)

私はサラダにけずってかけるチェダーチーズをたまご丼の上にまぶしました!

オットはふくの出汁が好きなようで、お土産に何かふくのものを買いたい、とウズウズしていました。

ホテルを後にまず門司港駅に寄りました。夜とは表情が違います。

門司港駅前。

手仕事と機械が入るので何が変わるのでしょう?私はとにかくこの古いものの感じが好きなのです。

向かった先は九州鐵道記念館

さっそくこんなものにイラッとしましたが、この🐎🦌🐎禍で日本人が信じたおまじないとしてこちらも歴史的な展示にしてしまえ、と思っています。

ほんと、大嫌い💢何が新しい生活習慣だ💢

気持ちを取り直して、…古い車両を一つ一つ見学し、展示をたっぷり読みました。

オットめざとく「寝台では禁煙」を見つけていました。

お雛様の飾りがここにもあり和みました。

ここで義妹さんが絶対喜ぶと確信したお土産を購入!オットも賛成して買ったのですが、考えたらどこでも買えるものだったのでUターン。ここでしか買えない門司駅のプレートのクリアファイルを追加しましたが…待てよ、これは彼女の好むものなのか???なかなか悩ましい選択でした。

外に出ると雨が降り始めました(汗)。

運よく観光トロッコ列車に遭遇。

旧門司三井倶楽部へ。

紹介ビデオを見ると復元を兼ねて移設されたとのこと。

今住んでいる場所には移設時にこの「ドイツ壁」を諦めて大幅にリフォームされたとても残念な建物があり、このような愛ある移築もできたのだなあ、としみじみしました。

去年Eテレで林芙美子さんの回を見たばかりだったのでこの展示はなかなか面白かったです。

しかももうすっかり忘れていた、卒論を書いた尾崎翠さんの展示もあり、また、「過去にハマっていたもの」と再会することができました。

メモリアルルームでは、当時の内装や、ア博士の筆を見ることができました。バイオリンの演奏を披露したエピソードなどが素敵でした。

ランチは焼きカレー。私は地元でよく食べていたのですが、オットは馴染みがなかったようでした。

お土産に瓦そばとふくのお茶漬けを買いました。珍しくぬいぐるみやキャラクターグッズなどの秘密のお買い物はしませんでした。

雨足が強くなりましたが、門司港レトロクルーズに向かいました。

昨日行った立石稲荷神社や巌流島など見所はいっぱい。私は動画を沢山撮影しました。あっという間の40分でした。

雨はどんどんひどくなりましたが、旅行としてはもう十分満足しました。

ゆっくり電車で移動することにしました。

電車で移動して、お茶ができる場所を探しました。

見つけたお店は客の回転が悪くかなり待ちましたが、美味しいケーキと美味しいエスプレッソで満足満足。

空港のラウンジでゆっくりして帰途へ。

通りもんよさようなら。

凝縮短時間旅も十分満足できることがわかった旅行でした。

ありがとうございました。

本州?九州??本州???九州???

早朝に家を出ました。

空港に着いたのは7時前。朝食は定食でした\( ˆoˆ )/。

曇天でした。(スカイツリーがなんとか写っていました。)

気持ちよくうとうと眠りがちな私をオットが「スカイツリーだよ」とか「政府専用機がいる」と何度も叩き起こしてくださいました(笑)

おかげでこんな絶景を見ることができました。

富士山には笠雲がかかっていました😳

 雲間を抜けると見えたのは相島。「相島積石塚群」があるとのこと。

HPで確認したところーーーこれまで「元寇の時の防塁跡」とか、「元寇の時の死者を埋葬したお墓」だといわれてきました。しかし、学術調査の結果、これまで言い伝えられていたことを覆し、4世紀代~7世紀代にかけて造られた古墳群だということが確認されました。ーーー

日本が研究できなくても海外では可能で、古代の研究も遺伝子の研究も進んできています。最近はこれ関連で「都市伝説」として配信されている動画にハマっています。

空港から新幹線と電車を使って移動しました。

駅を出るとティッシュ配りの人に4個まとめてティッシュを渡されました。日頃チマチマ貰い集めている私は大興奮。まだ九州にいると思っていて「九州すごい!」と大騒ぎ。

まず「海峡ゆめタワー」に向かいました。

チケットを買う段になって予定の一つだった水族館が休みだと知りオットしょんぼり(笑)

気を取り直して、タワーの中の展示物で概要を把握しました。この場所はたまたま見つけたのだそうですが、たっぷり楽しめました。

旅のお供の書籍は、オット「竜馬がゆく」、私「平家物語」なのでぴったり!

時間も時間だったのでお昼を取ろうとタワーを降りると…これは!

「…なんだっけ?」

うまいこと忘れていた私に、オットが、2人で見ていたドラマに出てきたものだと教えてくれました。

実はそのドラマの続編を見るにあたり、オットの「ちょっと待って」が3年ほど続いていることを思い出し、オット責められる羽目に…。

今回は細かいスケジュールは組んでいなかったので火の山でも登るかとゆるゆるお散歩しました。

心惹かれる建物を見つけ、看板を見ると見学料が無料ということが分かり、気軽に入ってみました。

旧秋田商会。

これがすごかったのです。西日本最古「級」の鉄筋コンクリート造りで。現存世界最古「級」の屋上庭園があるとのこと。(庭園部分は非公開でした。)

スタッフの方が丁寧に説明してくださいました。

とても考えて作られている事がわかり感動しました。

1階は洋室です。

3階は52畳の和室。どんなことに使われていたのでしょうか?

オルガンの持ち主は30年ほど前までここに住まわれていたのだそうです。

見学は自由で写真撮影も可能ですがパンフレットにオルガンの全貌は載っていませんでした。何か権利関係があるのかなあ?

回り階段は宮大工の技法で作られているのだそうです。

屋上の塔屋はお茶室かな?と思いましたが、「子供たちを招いてカルタなどしていた」とのこと。でも、お茶室でしょう。

説明ではこれ、「タバコを入れるケース」でしたが、どう見ても茶道具としても使われる「煙草盆(莨盆)」。こんなことに使われているのはおいたわしすぎです。傷んでしまうのではないかとハラハラしました。

こちらのコーナーはじっくり見ることはできませんでしたが、全体としては見応えのある素敵な建物でした。

入館料を取らないのはすごい!

距離的に無理かも?と思われた文学碑巡りにも付き合ってくれました。

旧英国領事館でお茶をしました。

建てられた頃は塀の外が海だったそうです。眺めも素敵だったのでしょうね。。。

2階で紅茶を楽しみました。歴史的な建物の中で本物の暖炉に火をつけているってなかなか出会えないです。貴重な体験でした。

これは我が家にも欲しい!

すごい石垣だなあと思っていたら気になるものがありました。

残念ながら見えません。

明日の節分はさぞかし賑やかなのでしょうね。。。ちょっと残念。

見えました!

亀山八幡宮では翌日の節分の準備がされていて、行ってみたいなあと思いました。

おや?こんなものが!!

昭和40年に再建されたものでした。

ここまで来たのだから(笑)宝物館の資料を購入しました。

平家物語をますます深く読む事ができそうです。

蛭子神社がありました!

古事記に関する本を何冊か読んでから、神社巡りが楽しくなり興味深かったのですが、説明文が全くなくますます気になりました。

茶腹が張っていて、少々緊急を要する状態になっていたところに、、、出ました!

これは絶対に見たい。

立石稲荷大明神という名で、道路で遮られていますが海から続いています。

口にはtorahの巻!

さすが九州!と言いたいところでしがたここは本州(汗)

素晴らしいものを見る事ができました。

壇ノ浦古戦場をすぎいよいよ関門トンネル人道です。

神社があったので向かいました。

散歩中の柴犬が可愛くて、「かわいい」と言うと、立ち止まってこっちを見てきました。飼い主さんによると「かわいい」と言う言葉を理解しているとのこと(笑)

やっと今年のおみくじを買うことができました。「大吉」\( ˆoˆ )/

立派でした。くまなく拝見。

道祖新猿田彦神の隣に稲荷神社

からっぽに見えましたが恵比寿様がお祀りされていました。

文学碑がいくつもありすごかったです。

宿泊は門司港レトロ建築群の中にありました\( ˆoˆ )/すごい!

夜は、胃が小さくなってきた我々には最高のお店。いくつかのメニューを選び、オットの締めはもちろんふく雑炊。

のんびりお散歩をしてたくさん写真を写しました。宿に戻ってゴロンと寝転がった私にオット顔面蒼白。

「夜の門司港駅に行くのを忘れた。」それは大変です(笑)もう一度お出かけしました。

これを見逃す手はありません。

ぎゅぎゅっと濃縮度の1日目でした。

朝いち

昨日2人で確認したお店にオットが行きたいというので行きました。ところが開店時間になっても開いていません。向かいのコーヒー屋さんに。

ここがまたおいしくて、コーヒー豆も買いました。

お目当てのお店は開きそうにないのでチェーン店の定食屋さんに行ってみました。

これはこれでとってもおいしかったです。

帰りに時々行くパン屋さんと和菓子屋さんに行きました。

小屋があるなと思ったら、なんと孔雀がいました。私は孔雀の後ろ姿を見るのは多分初めてでした。

夜は流石に家でいただきました。

今週も食べに食べに食べ尽くしました。ごちそうさまでした!!

スヌードを編み終えて、新作に着手しております。

まさかの。。。

昨年オットがチューリップの球根をもらってきました。ところが植え時から数ヶ月過ぎており、これはどうしたものやらと、押し入れにしまっていました。

植えどきになったので出してみるといつの間にか少し芽が出て球根がスカスカになっているものもあり、これ大丈夫かな?いくつかは芽吹くかな?と、7つばかり全部をひと鉢に植え、コーヒーかすやら卵の殻やら、栄養になるかもしれないものを日々のっけていたら。。。一斉に芽吹いていました。びっくりしました。

先週、元々はムーミンとゴジラに分かれて映画を観る計画があったのですが、時間が合わなかったので今回は2人でゴジラを見にいきました。

正直、どうせゴジラが暴れて倒されるんでしょうよ、くらいに思っていたのですが(笑)

4DXを選びました。。。。どうせすぐテレビで放送するだろうから(笑)白黒映画で4DXで観ようじゃないか!というわけです。

これが、、、すごくよかったのです。時代設定やあらすじが良かった。そしてフィクションだから言える本音「情報統制はこの国のお家芸じゃないか!」のセリフはスカッとしました。

思わせぶりなエンディングまで全て良かったのですが、私には疑問があります。

どうしてゴジラは上陸しては暴れていたんでしょうか??それだけが謎でした。

お昼はお気に入りのつけ麺やさん

帰りにこの前たまたま見つけた気になるお店を2人でチェック。メニューも値段もいい感じです。

定期的な体のメンテに向かいました。

ピアノと編み物を始めた私の体には新たなる歪みが(笑)

帰りにはお気に入りの天ぷらやさん😋

栗助ショックの日

オットが午後休を取りまして、夕方から秩父に向かいました。

まずはお気に入りのお菓子、栗助を買いに本店に行ったのですが、まさかの改装中で休業中とのこと。まあ、駅で買えばいいかと思いきや。。。なんと売っていませんでした。

少し目を離していた間になんということでしょう。悲しみに打ちひしがれた2人でした。

さて、気を取り直して氷柱へ。

流石に初めての時ほどの感動はないのですが、これは本当にいいアイデア。

自然を壊さず、みんなで作り上げる観光名所って素敵です。

例年より人も氷も少なかったような。。。

新しい撮影スポットができていました。

満月の日でした。

お餅は買いました😋

年取ったなあ。。。

行きつけのパン屋さんで新メニューを見つけたので朝お披露目すると。。。オットは「NOOOOO」でした(笑)とっても美味しかったです。

電子ピアノの譜面台が弱くて楽譜が安定しないのに困っていましたが、救世主登場!これでストレスが軽減しました。

少女の頃は母親にこんなことされたらヒステリーを起こしていた私です。年をとったものです。

スヌードは半分まで編み上がり、色を変えました。

この毛糸の編み上がりが美しすぎて、オットに報告すると「また買ったの?」と叱られました。。。。。。。。。これは殿方にはご理解いただけない世界のようです。

西島園芸団地のメロンが食べられる店がOPENしました\( ˆoˆ )/