近所のレストランで定食を😋

定食屋さんに見える店構えなのですが、名前には「レストラン」と明記されています。いつかオムライスを食べてみようかな…。

しんじょう君のツイートが面白かったです。

いまいち交通の不便さを理解してもらえないのはこう言う理由かも🧐来週高知のことを話す機会があるのでこれを参考にさせてもらおうと思います。

虹が出た夕方

夕方、雨がザッと降ったあと陽が差したので、これは出ているはず!と思い、虹を探して歩きました。

今まで月や夕焼けや虹があんなにも簡単に見られるいい環境にいたんだなあとしみじみ…。なかなか気持ちを切り替えられていません。

オットは旅行で買ったビールを楽しんでいました。

なんでイキイキ楽しそうなんだろう?

洗濯物を干していたら、空に秋の気配を感じました。

また波が来たとかで…。「怖いわねえ。」と盛り上がっているのがなんだか楽しそうなところ申し訳ないのですが、「それ、否定されていましたよ。」と事実をお伝えさせていただきました。

結構なことだと思うのですが、波が来るとイキイキして見えるのなんでしょうね…。

何が引っかかったのか、最近のおすすめはこんなものばかり。

50代は無駄なものに一生懸命になろう、とか、独学はやめて先生につこう、とか…。「独学もの」の動画を見続けていたからでしょうか…。まんまと私、落ちてしまいました(笑)。

今月からは心穏やかに…

旅行の思い出を生活に取り入れてみました。

まだまだ暑いので、在宅時以外はまりもは冷蔵庫に入れています。

駅までの道で、電気メーターボックス内に雀の巣があるのを発見しました。

去年まで住んでいた家には雀の巣があったことを思い出してちょっと切なくなりました。

今月からのんびり過ごそうと思って有給をたっぷり使っています。

できれば近所で新しい仕事を見つけたいなぁ、なんて野望を語ると同僚が叱ってくれました。

今の仕事が嫌だから辞めようとしているわけではないのですが、一緒に働こうと言ってくれるのはありがたいものです。

さっそく日常生活に戻る

午前中、引越し前に習っていた先生が近所でお稽古をすると言うので行ってみました。

仲間と会うのは引越し以来の8ヶ月ぶり。😷の顔しか知らなかった人もいたので新鮮でした。

お昼は近所のお店でせいろ大盛り。

旅行前に友人に酵素玄米の講習に連れて行ってもらっていたのですが、料金的にとても手が出せず、ネットで探すと作り方を発見。作ってみました。

買いに買いに買いました💪

3時半ごろ起床。日の出を見ることができました。

あまり眠ることができず、早朝にお風呂に入りました。さんふらわあの大浴場は色々な種類のシャンプー類があるので選びに選んで使いました。

朝食も一番乗り!

モリモリいただきました。

昨日の彼女は少し遅かったみたいで窓際ではないところにいて、会釈を交わしました。

時間がたっぷりあったので消音してウクレレの練習をしました。

ついについに旅行が終わってしまいました。

今回は買いに買いに買いました笑

サンフラワーグッズは買っても買っても買いたりませんでした。

こちらはお茶漬けマニアの友人へのお土産

こちらはお土産を買う予定にしていた日にしっかり買ったお土産

こちらはあまりのおいしさにみんなに買ったラーメン

職場の皆様へ

ラベンダーの石鹸

試食して悶絶したふりかけとろろ

可愛いテディベアの袋に入っているのは熊の油

こちらは諦めようとしたのにオットになぜか強く買ってくるように言われた

小さな置物

営業を辞めてしまったお店の商品は値札よりかなりお安く買うことができました

なぜかオットが欲しかった格好の笛。買ったからにはウクレレとデュエットしてもらいますきね

サックス奏者でもある方の作品

私がまりもを買いたかったのだろうとこちらもオットに強く買ってくるよう勧められたまりも。もちろんご婦人方が手で丸めている人工物だと知っていますよ。

エゾリスというお店には3回行くことになりました。初めっから欲しかったのがこちらの靴べらでした。でもうちは靴べらを使わないかな?と2回諦めましたが、3回目に買ってしまいました。

オットが北海道に行くように買った靴が靴べらがないと履きづらい靴で、今のところ豆に使っているのはオットです。これは良い買い物をしました。

北海道の木のものを何か欲しいと思っていたのですが、気に入ったものを頻繁に使えるのはいいなあと思っています。

正直これは失敗。可愛かったから買い逃したことを後悔して最後のフェリー乗り場で買ったのですが、これはもう買わないです。

お気に入りのパン屋さんでいつものパンと麺を買って、日常生活が戻ってきました。

楽しい旅行をありがとうございました。

無事に帰るまでが旅行です

3時半ごろ目が覚めました。どうも体が太陽を感じているような気がします。

窓の外は美しい新緑ですが、ヒグマの行動が気になる季節なのでお散歩は禁止だったのが残念なところ。

露天風呂に行きました。

朝からアイスクリームをいただきました。

この旅館で残念だったのは、夜泣きそばを食べ損ねたこと(笑)

朝食は和食を選び、「お選び」の中から何を選ぼうか悩んでいたら隣の席の人が「全部」と言っていたので(笑)私は海苔と納豆を選びました。

7時ごろ出発

鶴の「動物注意」の看板を撮影し損ねた😭と思っていたら

本当に鶴が横断してきたのでびっくりしました。

本日は湿原に。

一周3kmくらいと聞かずに歩き始めた人が、すぐUターンしていきました。

いろいろな鳥の鳴き声が聞こえるのですが、オットに立ち止まる気配はなかったので鳥の鳴き声の録音を夢中でしました。

ちゃんとルートを見ていなかったので、人だかりができているのがなぜかわからず、狸の親子だと聞いてびっくり。

お母さん

コダヌキが4匹ほどいました😍

外国人の団体が来て、譲り合って見ました。

オットは知らん顔…。年配の人がタヌキの英語をスマホで調べてスペルを見せ、「親子」と言いたいけど咄嗟にでず「えーーとペアレンツとお…」と言うと横から「それは『両親』でしょ。」とツッコミ。ツッコミはいいから説明してあげてよーーー😭専門家になりたいわけじゃないんです。片言のベラベラ(笑)になってみたいなあ。

オットが買い物をしてきていい、と言ってくれたので一人で売店へ。

いつもならシマエナガなのですが…今回のマイブームは鶴です。鶴の鋏を買いました。

探鳥もせずサクサク歩いたのに時間に余裕があるとのことで、一般道も使いました。

道の駅安平駅

永遠と続くかと思われた北海道旅行もついにおしまい…

乗船前に旅館で買い忘れたお土産を買いに行きました。

アイヌグッズなどまだまだ欲しいものもあったけれど、お客さんが多く、ゆっくり選ぶことはできませんでした。

ピンポイントで買ったものは後日職場近くのデパートの北海道展で見つけ、どうせならアイヌグッズを買うのに時間を費やせばよかったと後悔しました。

食事の作戦はバッチリ。先に乗船した私が食券に並んでいい席を取ることができました。

しかし列の先頭にいた私は見た!スタッフの方々は普通に素手で準備して開店直前にビニール手袋をしていました。

どうして客には半ば強制に手袋させるんだろう?

😷にしろ手袋にしろ消毒にしろ「気にする人がいるから」という理由が一番嫌い。どうして根拠もないものを盲信している人たちに気を遣わなければいけないのだろう??大嫌い。

往路の教訓を胸に食べたいものもバッチリ押さえました。

好きだけれど苦手なのが自分で巻くソフトクリーム。

毎回挑戦しては撃沈します。

すると隣から声をかけられました。

「何を?」という前に、あまりの顔の真っ赤さにどう反応していいやらわからず、体調が悪いのか?アルコールでも飲んだのか??と思っていたら、

「北海道暑すぎましたよねえ。どんなにパックをしても日焼けが治らないんですよ。」とのこと。実は私も日焼けしすぎて、宿の人に「クルージングを楽しんだの?」と聞かれていて、日焼け止め対策が甘かったこと。厚着しすぎてきたことなどを話しました。

すると彼女は反対側の人のソフトクリームを見て、「奥さん本当に下手ですよね。この方はすごく綺麗にできていますよ。」と言ったのでみんなで笑いました。

我々夫婦もまだ結婚5年目。独身四人で集まったような感覚で面白かったです。

彼女はそもそも北海道でシャチを見られることを知って北海道に夢中になり、どうやら10年以上毎年北海道をバイクで旅しているようでした。

今回はラッコを見にきたとのこと。

露天風呂が楽しかった話をしたら、いつか新潟のフェリーを乗ってみて!と熱く勧めてくれました。

実はそっと話の輪から外れていたソフトクリームさんがソフトクリームのおかわりをしてきたのですが、また素晴らしい出来上がりで、私はあえて反応しませんでした。私もいつか綺麗に巻ける日が来るのかなあ。

ミヤマクワガタの写真やムサ川のししゃもの話など、とにかく楽しいお話でしたが、なんと閉店間近になっても彼女は食べ終わっていなくて大慌てとなってしまいました。

本日のテーマは「湖」

起床後すぐ露天風呂へ。夜は見えなかったのですが、阿寒湖が見えました。すごい!大勢のかたが朝からお風呂を楽しんでいました。

朝食前に阿寒湖の周りをお散歩しました。少し時間が経った方が人の数が落ち着いてゆっくり食事ができるのではないかと…。

ボラくらいの魚が跳ねるのを何度か見ることができました。

本日のスタートは、駐車場で鹿!

そこいら中にいて、「鹿注意」の看板がしっくり。

なんと!きたきつねさんとも遭遇😆

写したいものばかりで充電が減っていくのでケーブルに繋げるタイミングが難しく、すごいのに遭遇して慌てて写すも残念なことに…。

16式機動戦闘車!!

小雨の降る日でしたが、曇天に負けない北海道のスケールです。

ぐるっとパノラマ美幌峠。

硫黄山、匂いがすごかった。

摩周湖周辺をのんびり撮影。高い位置から見る湖が良かった。

ここにもずんっずんっと聞こえる鳥の鳴き声が続いていた。一体なんだろう??

900草原

先日丘の上で鳴らした鐘の音がすごかったのでここでも試そうとしたら紐がはずされていました。

今回の旅は「あれ欲しかったなあ。」とつぶやくとオットが全力で協力してくれます。まりもを買うために阿寒湖に帰ってくれることになりました。北海道のお土産なので次の宿にもあると思うのですが、阿寒湖じゃないとあかんようで(笑)コタンクルカムイに戻れたので、運命だな!と思い、一目惚れだった靴べらを買ってしまいました。(これはこの旅用に買った靴を履くのに大活躍することになりました。)

二人ともこの度で一番気に入った宿。オットが手続きをしている内にお土産売り場を見たらやはりまりも売っていました(笑)。

雨ふる露天風呂、気持ちよかったです。

リッチな夕食。ビュッフェスタイルより、ゆっくり食べられる方がいいですねえ。

オットが声も出ないくらい驚いて指をさす方向を見て見たら

窓の向こうに鹿がいました。鹿を見ながらゆっくり夕食。

お部屋にコーヒーミルがあるのは初めてでした。そしてこの椅子が素晴らしく座り心地が良く、いつかもう一度来て見たいなあと思いました

くまに会えるか?

北海道の日の出は4時前。偶然目が覚めましたが、太陽は見えずマジックアワーを楽しみました。

漁港から出ていく船の様子など珍しく、なん隻も見ました。

オットも目を覚ましましたが、もうずいぶん船出済みでした。

昨日のことがあったので少し早く食堂に向かいました。

北こぶし知床ホテル&リゾート の朝食やいかに??

上品なご夫婦がゆったり座って待っていました。我々も空いている席につき、静かな時間を過ごしていたところ…。

嫌〜な雰囲気が漂っている二人連れが来て早速文句を言い始めました。

引き続き、この方々のお知り合いもいらっしゃいましたが、まさに同類…。

ここで我々は並びました。

日本語を話してはいるのですが、四人は列に並ばず歓談していました。

受付に係の人が来たタイミングで係の人に質問を始めました。これが長かった。お客さんも増えてきました。

係の人の手まで止めてしまうか。あーあー…せめて仕事の邪魔はしないでほしいなあと思っていたら。

全員集合です。そういう作戦だったか…。

しれっと四人で割り込んできたのでした。

同じツアー客と思われる方が、「この時間なら自分は一番乗りなのかと思っていたのにすごい列でびっくりした。一番に並んでいたの?すごいね。」とか言うと一番に並んでいたと宣言。

「列に並ばなければいけない」ことは知っていたらしい…。

しかし我ら大和民族…ムー民は…戦いません。こんなのは無視ですな…。

このホテルはスタッフが外国の方で、日本語も上手で対応も良かったけれど、日本人の些細な習慣は拾ってもらえない感じでした。これは注意してほしかったです。

前の晩、グリルの列で待ちぼうけをくらった私。今回は注文し並ぶ場所を聞いて並んでいたところ、この厚かまし軍団は一番乗りして片っ端から注文をしていたようで、みんなが並んでいるところに割り込んできては「それ私が注文していました!」とどんどん持っていき、ドヤ顔して「お先に」…。こんなのは引き続き無視ですな。視界から消して、私は私で美味しくいただきました。

とは言っても席も近くてみてしまったのですが、注文してからグリルしてもらえるこの大皿を積み上げながらガツガツ食べる姿が、「千と千尋の神隠し」の豚のシーンにそっくりで…。ああはなりたくないなあ、と思いました。

このお客さん以外はとっても良いホテルでした。

1年後に届く手紙というのを書いて投函してきました。1年後が楽しみです。

気を取り直してさあ出発!本日の午前中の予定はこれ!

知床五湖森のガイドツアーです。

ヒグマの繁殖期とのことで、ガイドツアー付きでないと巡れません。

まずはヒグマに出会わないための注意を受けました。

ガイドさんはくまベルを使わない方式でした。それはひっきりなしに鳴っているとくまの気配を感じにくいからだそうです。

出発です。

木を登った後や、

かじった後やふんなど、確かに近くに存在を感じるくまでした。

くまならぬクマゲラ(笑)は残像を見ることができました。同時に見た人と「黒くて赤かったね」と話しあって笑いました。


キツツキ、小さい体でなかなかな仕事をするものですね。

水芭蕉の葉を狙ってくる動物の足跡などは残っていました。

面白かったのはこちら!まだ葉が開く前の状態の時にかじられると葉が開いた時にこうなるそうです。2カ所かじられている葉っぱを見つけました。

エゾハルゼミの抜け殻。

まだ鳴き声を聞くことができました。

北海道は見たことのない花ばかりだったけれど、今回特に気に入ったのはつるあじさいでした。

雨の予報でしたが快晴でした。知床五湖も美しかった。

ネムロコウホネ

去年牧野植物園で「ヒメコウホネ」を覚えてから、何種類かの「コウホネ」を楽しむことができています。名前を覚えるのって楽しいです。

安全圏まで辿り着けました。ここまでくるともうひぐまと出くわしても心配不要。野生のものを見てみたいです。

ちなみに真ん中に写っている気は柏の木。強風の地でも育つ強い木だそうです。

ゆっくり歩いていくと…

真ん中の木の左上にシカが!

くまには会えませんでしたが、野性のしかに出会えて良かったです。楽しかった。

こんなに晴れていたのに、午後は曇りすぎるほどの曇り。視界は真っ白になり何も見えませんでした。晴れていたらどんな風景が見えるのかなあ。

国後島が見られたはずだった場所…。

お昼を食べることにしました。

…曲がりなりにもクマに会うことができましたが……。

おいたわしいにも程がありました。

これはめちゃくちゃ美味しかった!

お土産はもう買っていましたが、どうしてもお土産にしたくて買い込みました。そんなわけでラーメンだらけになってしまいました。

曇天の中次の宿に進みます。

向かうは阿寒湖。

鶴雅に到着。

夕食前に散歩をしました。

やってきました。

右の「えぞりす」というお店でお買い物をしました。

木の時計いつか買いたいなあ…。

宿に戻って足湯を楽しんで、さあご飯です!

本日も楽しい1日でした。

オットよありがとう。

本当のところは何時からだったのか?

目が覚めたのは5時ごろ。朝食は7時〜9時とのことだったので、なんとか時間を潰そうとしましたが…限界になり、一番乗りかもしれないね、なんて言いながら食堂に着いたのは6時50分ごろ。…なんとすでに大勢の方が食べ始めていて、食器の返却口に返っている食器もありました。

本当のところ朝食が何時からだったのかは不明です。

今日もてんこ盛りにいただきまーーす。

宿を出たのは8時ごろ。目の錯覚かと思ったのですが…

ハロです🌈!

運転席からは見えない角度だったので、オットは見逃すのではないかと心配しましたが、ず〜っと見ることができました。日頃の行いの良さですかねえ(えっへん)。

ラウンドアバウトがありました。

快晴の空の下、ロープーウエーに乗りました。

足元には見たこともない花が満開🌼

絶景とハロを楽しみました。

そして気になる鳥の声「ズン…ズン…ズン」みたいな鳴き声が気になって、動画などで探しましたが、カタカナでどう表現していいか分からず、何の鳴き声なのかはわかりませんでした。

今の家では聞くことができないカッコウの鳴き声なども聞けて嬉しかったです。

いつかのんびりと探鳥してみたいなあ。

山頂についてもまだハロは見えていました。

ただでさえ快晴で雄大な景色が素晴らしいのに、もう、これは…どうしていいやら分からないくらい綺麗でした。

動画や写真をたっぷり撮影した後は、…次行ってみよう!

流星の滝と銀河の滝です。

ここは観光バスが来ていて集合写真などの撮影もしている状態でしたが、少し待てば撮影することができました。

続いては大函。

ここは観光客が三人いただけだったのですが、三人じめして大はしゃぎていて、残念ながら風景の撮影を楽しむことはできませんでした。

オットが上手に三人の存在を薄めて写してくれました。静かにのんびりみたかったです。

三国峠を越えて、止まり止まり撮影をしました。

ルピナスが咲き誇っていました。

やっと見つけたお昼にちょうど良さそうなお店は待ち時間が長そうで、しかも待っている中に大函ではしゃいでいた三人がいました(笑)

今度こそお昼を食べられるかも?二人でそれぞれ食べたいものを選びながらお店に入ったら…。ここはひどかった。

ここで食べたくないなあ…と思っていたら、気にいるメニューがなかったからか、やかましかったからか、オットがやめようと言ってくれたのでほっとしました。

何を信じようと個人の自由ですけど…。

もう手指消毒を強制するのはやめてほしいんです。

しかも「コロナは終わっていません!!」と絶叫で繰り返していて…。その雑菌はびこるペラッペラな紙マスクで恐怖のウィルスとやらを防いでいるつもりなら、せめて黙っていないと…マスクと皮膚の隙間からウィルスが溢れ出している「設定」になるんじゃないんですかね。

パチンコ屋さんや、手指消毒も検温もしていなかった満員電車で一度もクラスターは起きなかった。さすが恐怖の未知のウィルス…。謎が深いです。もううんざりなんですーー。

そんなわけでご飯は食べずに、炎天下でソフトクリームを立ち食いして大満足😋

クマササとトウキビ味をいただきました🙌

とても暑かったので、これはぴったりの食事でした。元気回復!次行ってみよう。

北海道の道はとにかくすごい!

オットが楽しみにしていた「天に続く道」は、後日SNSでバズっているところを目撃しました。

本日の締めは「オシンコシンの滝」

近づくと虹も見られ感激でした。

近くにあったお土産屋さんで「熊の油」というのぼりを見つけ、二人で大興奮。これはきっと両親に喜んでもらえるのでは?

しかも、「熊の油」が可愛いテディベア柄の袋に入れられたのでちょっと笑えました。

でも、この油に頼るようなケガなどすることがありませんように、スキンケアなどで使っていただければと思っております。

この日の宿の夕食は美味しすぎて、昼ごはんをあんまり食べなくて本当によかったです。

名前を覚えられない洒落た料理はもちろんのこと、ラーメンも美味しかったです。

食後はまだ明るかったので散歩をしました。

ゴジラの形をした岩。ゴジラと言われるともうそれにしか見えません。

カモメがたくさん止まっていて可愛らしかったです。

トンネルが掘られて、階段もつけられているのがなんとも痛々しかったですが、オロンコ岩も登ってみました。

みたこともない花がたくさん咲いていました。アマツバメという鳥が飛んでいました。ツバメのように見えますがツバメではないそうです。

岩を降りてもまだ明るくて、1日十分楽しむことができました。まだまだ旅は続きます。