行ってきまーす

朝ハグロトンボを撮影中に、トンボを狙っている蛇を発見!自分としてはなかなかいい動画が撮れたと思ったけど、使える状況はなさそうです。

オットに連絡をしてみるも釣れない返事だったので、残りの予定をこなして、父のスーツケースを買いに行きました。気に入ってくれるといいですけどね。

所沢までは順調に帰ることができたけれど、電車が止まっていました。

タクシーがなかなかこないので新宿線で少し移動。…ニュースに吹き出しました。わかっていて国民を騙しているのかと思ったけど、本当に分かっていなくて、本当に4回目を打ったのかもしれない?久しぶりに配信を見てみたら、画像に貼り付けられて拡散されていました。

それはともかく、タクシーに乗ることができて帰りつきました。

ハル君からSOSが来た話をすると、私もオットに叱られる羽目に…。知識不足で皆様にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした🙇

寝る前に、自分のルービックキューブをやってみました。

3日もやらなかったので、すっかりやり方を忘れていました。

あわやソーナン?

蝉カゴをゲットした私は…「やっぱり竹虎の竹籠バッグが欲しい!」と物欲の塊と化しました(笑)。

姉は春野で仕事、とのことで、今車のない私は、父の釣りに便乗して3時起きで移動。昼に姉の仕事が終わったら拾ってもらう予定でした。

午前中に叔母から人形が動かない、という連絡があり、父の釣った魚を持っておば宅に。

電池の向きをちゃんとしたら動くようになりました。

帰りは歩いて帰るつもりでしたが…暑い。これはやばい。40分ほどで着くはずの一本道。左に海を見ていたら大丈夫なはずが…ついつい古い堤防に入り、まさかの遭難?

水分も持っていないことでパニクリ、景色がぐわわわーんと歪みました。落ち着いて、落ち着いて、道に復帰(笑)。

今は市民が利用しているというスクールバス。バスに乗るという選択肢もあったのかも…。

昼、姉と合流すると、竹虎は定休日ということが判明(汗)。朝早く起きて何をやっていたんだろう…。

久しぶりに安和海岸に行って、のんびり海を眺めました。

「であい」ってやつですね…

お土産を買いに高知市内へ。ぶらぶらお散歩。

まずはお茶のお稽古で使うお道具の補充に。ここのワゴンセールにはいつも負けます。

細かい作りの竹籠が特価になっていたので、レジで衝動買いをしてしまいました。ところが梱包されている時に店の奥を覗くと…

蝉カゴを発見してしまいました。土佐虎斑竹かどうか聞くと、そこまでは分からない、とのこと。でも今季2つ入荷して1つは売れてもうこれしかないと聞くと、「出会いだな」と思い買ってしまいました(笑)。茶道では「一期一会」を大切にするけれど…「出会い」という言葉は時々得手勝手に使ってしまいます。

ほしいと思っているときに出会えたなんて、運命に違いない!と思いこむ、という(笑)。

土地柄なのか、露骨に形を写しているものが多いなあ、と思っていました。西と東の文化の違いなのか?例えばお菓子などは、高知で習っていたときは季節の雰囲気を表しているものが多かった。今は露骨に何かを象ったものが出て来るので、そこに違和感があります。

蝉カゴも高知で習っていた時に出てきた記憶がなく、もしかして、西の方は雰囲気を大切にするような習慣があるのかな?と思っていましたが…単に自分が意識しなかっただけだったのかなあ?高知のお店で発見!しかし高知の友人に見せると「形が露骨やね。」と同意見。なんだろうなあ。でも、まあ、ほしいと思っていたところに出会えてよかったー。

午後は牧野植物園でおおはしゃぎ。前回の博物館で思い知ったのに…ここでもスタンプラリーにうつつを抜かし(笑)ちゃんと植物を見ることができませんでした。

古民家カフェでまったりしていると、静岡に帰った甥っ子1号から「マダムちゃん助けて!ママに叱られた。」と、久しぶりにSOSが入り、姉とほっこり笑いました。…この後に自分もオットにこじゃんと叱られることなど想像することもできませんでした…。(つづく)

最後の朝

毎朝お散歩をしていたのに、甥っ子2号が起きなかった朝…。

足音に気づいて振り返ると橋をハクビシンが渡っていました。

上手に写せなくて残念。

竹虎に孫の手を買いに行きました。

安和海岸に寄り、ハマゴウの花を摘みました。

オットの誕生日

オットの誕生日。義弟が妹達を迎えに来ることになりました。

お祝いをしよう、と、オットに田舎に来てもらうことになりました。父は恐縮。「大切な誕生日にうちに来てもらっていいろうか?」

しばし両親と三人で想像してみました。

50代の息子がいたとして、お誕生日だったとして、両親はお祝いをするものなのだろうか??

オットがいいと言ってくれたことにも甘えて、遊びに来てもらいました。

娘達の夫達が集まって、父は大喜び♪

誕生日のオットがみんなの記念写真を撮ってくれて感動しました。

夜は家庭用の打ち上げ花火。

甥っ子達が帰ってしまうことが寂しくて仕方ありませんでした。

なんしかお誕生日おめでとうございました!

それは…

本音を語ってくれた甥っ子1号でしたが、その手元といえば

甥っ子2号が悪戦苦闘しながら揃えたルービックキューブが一瞬でバラバラに…。

2号の目からは大粒の涙がポロポロポロポロ…。

こういう時に2号は一生懸命我慢します。「置いておいた僕も悪い」と涙をこらえている姿がいじらしかったです。

前の晩に私も同じところまでやっていたのですが、最後の一面だと思うと興奮して冷静にできず、ちょうどバラバラになっていたので、二人でコツコツと一からやり直しました。

そしてまた後少しというところで興奮し過ぎてバラバラに…。おかげで「あと1面」まで揃えることが二人とも得意になりました。

どこでバラバラになるのかよく考えた甥っ子2号が一足先にクリア。

私もやっとクリアできました。甥っ子2号はすっかり覚えて数分で完成できるまでになりました。私は甥っ子2号に少しアドバイスを貰えば完成できる、という腕前に。

達成感と充実感に満ち足りた二人は、周囲も巻き込もうと「ルービックキュー部」を結成しました。今の所オットが入部してくれましたが、活動には至っていません😂

理由がわかった

甥っ子達1号、2号とはコロナ前までとても仲が良かったのです(泣)

会えなくなってからもPCでメッセージのやり取りをし、たまには電話で長話をすることもありました。

ところが!3月に会った時から1号の様子がおかしい。

2号に聞くと「反抗期」らしいのですが…。

今年の夏は4日しか過ごすことができないのに、2日が過ぎても1号は話してくれませんでした。2号が「お兄ちゃんどうしておばちゃんとお話しないの?」と聞いても「わかんない。」というばかり。

反抗期のせいにしたかったけど、姉とは普通に話しているので、とても悲しかったです。

ところが、1号がポツリと言いました。

「目は治ったの?」

一瞬何を言っているのかわからなかったのですが、妹が仔細を教えてくれました。

3月といえば、私は自分が目標とする体重まで痩せることができて少し調子に乗っていました。

しかもマスク生活をいいことに、苦手なお化粧などにも挑戦していたところ、肌に合わず…まぶたが腫れ上がっていたのです。

私は大きくなった甥っ子1号に驚いていたけれど、甥っ子1号は痩せたというより「老けて見えた」私に驚き、何よりはれたまぶたが恐ろしかったらしく、以降メールも途絶えていたのでした(泣)

やっと理由が分かり、毎年甥っ子をおぶって記念写真を写していた場所で、今度は私がおぶってもらって記念写真を写してもらいました。

これから難しい年齢になるだろうから、いつが最後になるのかわからないので、毎回毎回が大切な記念です。来年はどうなるかなあ。

夏休みのはじまりはじまり

今日綺麗にハマユウが咲きました。

ゆうべから甥っ子2号と大奮闘。

実は私、一人暮らしの時は毎晩寝る前に一回ルービックキューブをしていました。

本を見ながらなんとかやっていました。

でもその本のやり方を覚えることはできませんでした。

ルービックキューブができるおばちゃんを目指していた私でしたが、結局甥っ子と一緒に研究することになりました。

動画配信で「世界一簡単な方法」というのを見つけ、一面プラス4面の2段を仕上げあと一面というところで記念写真を写して寝ました。

これが大変なことに…(笑)。

つづく

虹!虹!!

昨日に引き続き虹が見えた朝。

今回は席が変更になりました。それが…。

こんな席!

CAさんが写真を撮ってくれました(笑)

甥っ子たちと過ごす3年ぶりの夏。どうせ小学校低学年までしか相手をしてもらえないだろうと覚悟していたのに…

田舎生活を楽しんでくれているようで嬉しい♪しかもまだ一緒に遊んでくれます!

日が差したのでもしかして?と思い海に行くと…

薄いけれど、久しぶりに海の上の虹を見ることができました。

オットからは高知市内に完璧な虹が出たと連絡あり。


これはすごい!!