鳥が飛ぶ姿を美しく写してみたい…。タイミングは合ってきました。頑張ります。




カメラ初心者です。
鳥が飛ぶ姿を美しく写してみたい…。タイミングは合ってきました。頑張ります。








オナガが朝日に輝いて綺麗でした。青い鳥が朝日に映えて赤く光るなんて!!いつか綺麗に写したいです。
今回はカメラマンで行ってきました。私は多世代型食堂という存在を知らなかったので勉強になりました。
こういうシステムはとてもいいと思うので、困っている人たちに届いて欲しいと思います。
本当はお金がなくてもいいらしい。本当に困っている人を探したい、救いたいという思いで行われているそうです。


名前を知らない鳥、撮影成功!でも鳥の名前を調べるアプリではうまく認識できず、名前はまだわかりません。
※ホウジロと判明しました。
角館に行く途中、神社の参道なんだろうなあ、という杉の木立が見えました。樹齢350年とかで、神秘的でした。
私は見逃したのですが、鳥居も厳かだったというので角館の後に行ってみました。
素晴らしかったです。
350年近く前の宝永5年、工事中に銅鏡が掘り出されたそうで、その銅鏡を御神体として神社が建てられたそうです。
銅鏡は今では国宝に。
一体いつどこで作られた銅鏡が土に眠ることになったのか?
消えた歴史ってワクワクします。

2日目、朝食を済ませて向かった先は稲庭うどん佐藤養助。二つの味比べ美味しかったです。オススメの「くるみだれ+おろし生姜」確かに美味しかったです。

向かった先は角館。…こちらでも佐藤養助いただけるようでした。


すぐ雨が降り出して。お店で雨宿りさせてもらいました。すぐ止むから大丈夫なことと、でもまたすぐ降るということも聞きましたが…、びっくり!雨が差し迫ってくるところ、見てしまいました。雨が、来る来る来る。

来たーーーーー。


ざーーーっと降ってはカラッと上がる感じでした。

公開されている建物もありました。

こちら透かし彫りの欄間。当時の灯りだとどんな風に見えたのか、見てみたいです。

棟札でかっ。

ネルドリップのコーヒー、ホットでいただきたかったですが、何しろ暑くて…

アイスでいただきました。
秋田県由利本荘の花火大会に連れて行ってもらいました。
夫が写したトボトボ歩く私の姿…切なくなりました(笑)。

綺麗な夕暮れを見ていたら、背中の方が輝きました。

夕暮れにかかる小さな虹。すごく綺麗でした。
遠くから来たのに見られないのは嫌だったので、2時間くらい前から場所どりをしましたが、ゆったりスペースがあり、花火が始まってからも、終わる直前でも十分座れていました。
しかもここ…寝転んで見ることができました。
仕掛け花火ナイアガラをオールクリアな条件でしかも寝転んで初めから終わりまで見ることができました。



現像してみると意外に綺麗に撮れていたのですが、当日は老眼で写せているかどうか確認できず、ここからの写真は夫任せ。












7月末は会社の3連休で夫は毎年東北旅行をしていたらしいです。私は2回目の東北中旅行。
クラゲを見た後は鳥海山に行きました。
ギラギラ照りつける太陽のもと、雪景が残っているのが不思議でした。







地元の有名人でしょうか?車で旅行されているとか…。


日本海に沈む夕日を見たかったけど、夜は是非見たいものがありました。


NHK「逆転人生」で見た、「加茂水族館」に連れて行ってもらいました!






なるべく身軽に行こうとして…交換レンズと替えのバッテリーを車の中においてきてしまい、まさかの充電切れ(泣)。ミラーレスの撮影は中断。続きは夫のカメラ任せです。






実は売りの一つであるクラゲメニューもありました。クラゲアイスクリームとかクラゲラーメンとか…。流石に食べる気にならず、かぼすそばをいただきました。

アシカの中に高知県桂浜水族館出身のゆずちゃんがいました。