タイミングを外しました

去年は500万本の曼珠沙華、満開に感動しました。

今年はいつまでも暖かったこともあり、まだ咲かない、まだ咲かない…と待ちわびているうちに、いつの間にか満開が過ぎていました。

体験飛行の後ということもあって、二人ともぐったり疲れてはいましたが、今日を逃すと多分もう終わってしまう。頑張って!行ってみました。

3時頃、遅い昼食を飯能で摂りました。

行ってびっくり…満開は過ぎているどころか…枯れた花が目立っていました。場所を選べばいい写真も撮れないこともなさそうですが…、去年感動しただけに、落差が大きかったです。また満開の頃来てみたいです。

やったーー

鹿児島2、3日目は雨の予定でしたが、ずっと快晴で、飛行機離陸と共に曇り空に…。帰りは窓からの景色を楽しめないかと思っていたら…。これ!室戸岬ではないですか!

少しして…見えました(T ^ T)土佐湾\( ˆoˆ )/

あの辺が高知市かなあ?みんな元気かなあ?などと思いました。

上手に撮れませんでしたが、虹が見えました。

おまけ…A 350ヽ(´▽`)/

鹿児島、またね

空港までのバスからも、桜島は見えました。

見る角度によって印象が変わって、なかなか去り難かったです。

空港からは見えないのかと思ったら、飛行機が出発したあたりから見え始めました。

鹿児島、桜島、またねえ。

バスルーム 、立てこもり

朝5時半頃、夫がバスルーム から桜島が見えていると教えてくれたのでカメラを持って行きました。まだ寝ぼけていてブレブレですが(・・;)

びっくり!夜明け前の暗闇に浮かぶ桜島…かっこいい。

夜明けを見逃したくなくて、小一時間、立てこもりました。

噴煙がなければ「ダイヤモンド桜島」を写せたのかな?と思っていましたが、太陽が登ってみると、私の腕では「ダイヤモンド桜島」は写せなかったとわかり、噴煙が赤く染まったところを見られた方が良かったと、大満足のマジックアワーでした。

電車で一巡り

史跡めぐり

朝一で、まず史跡巡りをしました。一つ一つは少し離れていますがいい散歩コースです。

お堀まわりのハスはほぼ終わっていましたが、数輪満開のものがありました。

友人はこのお堀のどこかにせごどんの生首が埋められていると信じています。(汗)

いよいよ電車で一巡り

夫婦で3回目。路面電車の一日乗車券を購入しました。

最南端の停留所の碑の前で記念撮影した後は折り返し昼食を食べるお店の近くで電車を降りました。

色分けされているけれど、もし運転中に突然こんなのが出てきたらびびるかも。

野菜中心のメニューはお洒落で美味しく大満足でした。夫に感謝。

水族館へ


ちょうど写真コンテストをしていましたが、私の↓は残念な仕上がりに(泣)

水族館を見終わったら二人とも…もう一度桜島に行ってみたいと思いました。

いざ、フェリーで今一度桜島へ!

これ操縦室に近い場所なんですけど、多分運転士さん達は「またか」と思っているでしょうね。タイタニックポーズしてみました。

前日は早く雲が晴れないかと心待ちにしていましたが、一度全貌を見ると雲がかかっているのも格好良く見えるようになりました。

またもや足湯を楽しみました。

桜島と海と夕陽!感動でした。夫は最近iphone 11の広角で撮影するのを楽しんでいます。

また少々お散歩をして…夕食をいただきました。

BGMが各地の音頭もので、お三味線に小唄のよさこい節も流れて素敵でした。

デザートはご当地サンド。「しろくまサンド」をいただきました。

実物見るべし!

行ってきました!桜島

テレビや写真で見るのとは全然違いました。富士山より低いのに…間近で見られるからか、すごい迫力でした。実物見るべしです。

いたるところ岩石だらけ。いえ、岩石そのもの。

待避壕はバッチリです。

私、「足湯」を初めて体験しました。桜島と海を見ながらとっても気持ちよかったです。

夕食はここ!美味しかったです。

偶然通りがかりました

角館に行く途中、神社の参道なんだろうなあ、という杉の木立が見えました。樹齢350年とかで、神秘的でした。

私は見逃したのですが、鳥居も厳かだったというので角館の後に行ってみました。

素晴らしかったです。

350年近く前の宝永5年、工事中に銅鏡が掘り出されたそうで、その銅鏡を御神体として神社が建てられたそうです。

銅鏡は今では国宝に。

一体いつどこで作られた銅鏡が土に眠ることになったのか?

消えた歴史ってワクワクします。

小さい秋見つけた

2日目、朝食を済ませて向かった先は稲庭うどん佐藤養助。二つの味比べ美味しかったです。オススメの「くるみだれ+おろし生姜」確かに美味しかったです。

向かった先は角館。…こちらでも佐藤養助いただけるようでした。

すぐ雨が降り出して。お店で雨宿りさせてもらいました。すぐ止むから大丈夫なことと、でもまたすぐ降るということも聞きましたが…、びっくり!雨が差し迫ってくるところ、見てしまいました。雨が、来る来る来る。

来たーーーーー。

ざーーーっと降ってはカラッと上がる感じでした。

公開されている建物もありました。

こちら透かし彫りの欄間。当時の灯りだとどんな風に見えたのか、見てみたいです。

棟札でかっ。

ネルドリップのコーヒー、ホットでいただきたかったですが、何しろ暑くて…

アイスでいただきました。