☔️が降る前に

朝起きた時は頂上まで見えていたのですが

日の出とともに雲がかかって来ました。

では朝から張り切っていきましょう💪

オットの3倍ほどの量でしょうか(笑)

デザートは別腹です。

素敵な建物でした。

昨日行きそびれた場所に。

有料のハーブ園から入る仕組みです。

二人じめして楽しみました。

ブーゲンビリアが見事に咲き誇っていました。

立派な鯉のぼりでした。

晴れて、菜の花も満開になるであろうGWは素晴らしい景色になるのでしょうね…。

家に帰るとニョキっと伸びていました。

早速どら焼きをいただきました。

枝垂れ並木へGO🙌

昨夜ちゃんと起床の時間を確認していたのに、オットが寝坊したと思い込んで目覚まし時計の設定より30分早く叩き起こした朝。

予定より少々早く出発しました。

朝食も県内で食べると思い込んでいたので、お腹ぺこぺこ。と言っても車で移動する時は振動からか胃が不調になる事があるので、朝食は適量にしました。

オットがニンニクを分けてくれました。ホクホクで美味しかったです。

トンネルが可愛かったです。白鳥が野鳥って、本州に来るまで知りませんでした。

駐車場がとても広かったです。もうここから、長く続く枝垂れ桜を確認できました。

ここから見た時はわからなかったのですが、右側にモコっとなっている吉野桜が咲いている公園も見所でした。

まずは起点を目指して歩いていきました。

途中でこんな看板を発見。発祥の地は地元だと思い込んでいました。

起点付近は淡い色でした。

ここで外国人の人が撮影をしていて、通行人の我々が邪魔なようで大声で怒鳴り散らしているのがとても怖かったです。

嫌なものは見ない聞かない。さて楽しんでいきましょう🎵

曇り空の背景も綺麗ですが、緑もいいです。

だんだん晴れて来ました。

オットが撮影映えするところを見つけました。撮影しているとどんどん人が集まって来ました。

幹がかっこよかった。

終点まで来ました。起点と開花状況が少し違っていました。

枝垂れ桜並木が珍しくてみているはずだったのに、ソメイヨシノが現れるとテンションが上がります。

喉が渇いたのでお店を探しに足を伸ばしました。

両方美味しかったです。ごちそうさま😋

お箸が可愛かった。

あまりにも見頃だったので、次の場所も楽しみです。

宿は素晴らしく、何日でもいたい場所でした。

楽しみにイベント開催中の場所に行ってみますと…。まだまだ硬い蕾の状態でした。

この場所で満開になると素晴らしいでしょうね…。

1本だけ結構咲いていました。

両側に満開の並木、地面には緑を想像する事ができました。

自生地をオットが見つけました。

こちらは咲き誇っていました。地元だとこの状況では桜はまだまだです。

こちらは明治時代に建てられたものでした。新しく集落ができると、新設していたのですね😳今と違って必要不可欠なものだったんでしょうね。復活して欲しいものです。

先週珍しいものとしてみたものをまた見る事ができました🙌

部屋からの眺めも最高でした。

食事もめちゃくちゃ美味しかったです。

動けなくなるほどいただきました😋ごちそうさまでした。

これは残念でした。海外客が見当たらなかったので、ちょっと安心。

許さんきに

満開になりました。

色付いて来たような…。

本日はまさかの…これはなんとも許し難きラインナップです。

モヤモヤしたままオットと待ち合わせをしている本屋さんに向かいました。

もうそろそろ項目名を変えたほうがいいと思います。

!!これは!!!

是非とも確率とやらを知りたい本を発見(笑)

オットにすぐさま報告をしたかったけれど、穏やかなお食事時間を過ごすことを選びました。

ちょっと切ない

友達のご主人が同じ趣味を楽しんでいるのをほほえましく見守っていた我々でしたが、その本気度を調査した友人がいまして…。

毎日家でも真剣に練習し、動画を撮影して確認しているとのこと。

先生はこの10年大した差を確認することはできない、と笑うのですが生徒一同我が身を振り返って反省することしきり。

さらに友人から、「加齢を感じて、日々戦っているのよ。」と聞くとちょっとホロリ。

普通の事をするのに日々体力の衰えを感じているのを、趣味の動きで確認しているとのこと。

⚪︎

どんどん伸びて来ました。

2日見なかっただけでこんなに様子が変わってしまいました。

オットから連絡があり、外に出るとちょうど満月が見えました。

また、、、

ポイントデイ🎵ウキウキと買い物に出て、お店に捨てることができるゴミを持って出るのを忘れて家に戻りました。もう一つ忘れ物を思い出してもう一度戻りました。

1枚開いていた花びらがいつの間にか無くなりました。

気温が上がって蕾がたくさん膨らんできました。

吟味して商品を選んでレジに行くと…。またです。2回も戻ったのに財布を忘れたことには気づきませんでした。

こういう時は道のりが長く感じます。

いつもと違う道を選んで帰りました。

これはタネができる頃にまたきたいなあ。

こちらはご近所の花壇です。なんという花でしょう🎵

鈴蘭が伸びて来ました。こんな風に伸びて来るんですね😳

本日は久しぶりに焼きそばを作りました。

二日ぶり

一昨日出発して昨日帰っただけなのにすごく時間が経った気がします。

緑の部分が3倍くらいになった気がします。

オットが場所を決めていました。すごくいい感じ。

肌寒かったので温かいものを食べに行きました。

一昨日食べ損ねた人形焼と…

道の駅と空港で買ったお菓子を食べました。これが大きさも詰め具合も最高✨

すごく美味しくいただきました😋

起きることができました

昨日たくさん歩いた上にオットは長時間の運転をしたので起きられないのでは?と心配でしたが定刻通り起きることができました。

10分前行動で朝食に。

エレベーター前のモザイクはすごい迫力でした。

大した混雑もなく、ゆっくりおいしくたくさんいただくことができました。

ご飯は筍の炊き込みご飯と白米の2種もりです。普段ならおかわりして朝カレーをいただくところでしたが、筍は大好き😋おかわりは炊き込みご飯の方でした。

高千穂茶も美味しくいただきました。

予定より早い出発となったので宿泊先の近くを散策しました。

オットが調べておいてくれたので、御神体案内ツアーに参加することができました。

同じ集団にお隣と同じ犬種のお犬様がいて、見知らぬ方が触ってもいいか聞いていました。

この子も相当な甘えん坊将軍のようでした。

こちらはオガタマノキというそうです。

御神体は撮影禁止です。

どのような経緯であのような形になり、誰が発見し、何を元にどんな思いで物語を作り、どのくらいの時間をかけて受け継がれているのか。神話って…すごいなあ、と思います。

昨日見逃した資料館へ。

古代の文化がどのように広がって深まって続いたのか。興味津々です。

続いて東本宮へ。

ここまで来て、ご神水と七本杉を見逃してしまいました。いつかまた来られるでしょうか💦

続いて大自然を満喫しました。

いきなり見たのが穴熊くんでした😳

こちらを向いた時に特徴的な顔を確認することもできました。

私は初めてみる景色で、緑になったところは想像できません。

これだけの大きな噴火。当時の人たちは、世界の終わりだと思ったんだろうなあ。

でもこれがきっかけで🗾人が海外に広がったのかなあ。

ここも賑やかすぎる集団がいて、言葉が通じないのをいいことに日本語ではっきりと抗議している人もいました。

黄色い花がそこいらじゅうに咲いていたので近づいてみるとすみれでした。ミニミニパンジーといったところでとても可愛らしかったです。

上からも菜の花が綺麗。

今の所この旅は「黄色い花」のイメージです。

この咲き乱れているのが、なんと馬酔木!馬酔木のみ!!

古い建物も良かったです。

道の駅では桃色の馬酔木もありました。

今日は意思を強く持って昼は少なめにしました。オットはお肉にありつけました。

少し時間に余裕を持って空港に向かいました。

最後まで菜の花が綺麗でした。

夕食はオットが楽しみにしていたタンメン。

楽しい旅行をありがとうございました。

帰って荷物を開けてびっくり。しっかりテープで巻き巻きにされていたフタが振動でか空気圧でか緩んでハチミツが滲み出て来ていました。ラベルもお気に入りを選んでいたのでちょっと泣き泣きでした。

8年ぶりの…

前夜オットに目覚ましの時間を知らされていたのに、オットが寝坊したと間違って叩き起こしてしまいました。(ごめんなさい。)

少々早めに出動。空港で朝食をとりました。ここ数ヶ月ダイエットを宣言している私ですが、早速おかわりをした旅の出だしです。

3時過ぎに起きた私は空港でも機内でもうたた寝。せっかく時間潰しのための本を3冊も持ってきていたのに、読みかけだった本を1冊読み終えることしかできませんでした。

天気は曇っていて景色を楽しむことはできませんでしたが、熊本を上空から見ることができました。

熊本の第一印象は、菜の花が満開で綺麗だったこと。南国の空気感と空の色も良かったです。

道の駅で昼食。狙ったわけではありませんが、結果二人とも「限定5食」のメニューにありつけました。

しかし…半日にしてすでに食べすぎです💦

まずはこちらに行きました。

桜も菜の花も綺麗。快晴の下素晴らしいつくりを堪能しました。

昔の技術って本当にすごい。銅像があり、学ぼうと思ったのですが「金1600万円」の記述のオシが強すぎました。

スタンプも素敵でした。

オットに何度も起こされたのですが、道中とても気持ちの良いお昼寝をすることができました(笑)。

続いてこちらへ。

狛犬は子供を抱えている小持ち狛犬なのだそうです。

数年前の大河ドラマを再び見ている私はこの杉も親近感を覚えました。

渓谷へと歩き始めると「倒木のため通行止め」となっていたので、神社の裏を半周することにしました。

ミミガタテンナンショウの群生があり撮影を楽しみました。

道が終わるころこちらも通行止めであることに気づきました。いくらなんでも、誰もいないっておかしかった。途中の注意書きを読み取ることができていませんでした。

続いて渓谷へ。

テレビで見たことがありましたが、映像ではここまで迫力のあるものであることはわかりませんでした。

大きな石の下にたまたま流木がはまっていて、まるで誰かがこの木で動かそうとしているようかのように見えました。

近くにある神社に是非とも行ってみたいと言うと、オットはあまり興味がなかったようですが、連れて行ってくれました。

海外では教科書に数ページ使われているそうですが、我々81戦59民は興味を持った人のみが手にする代物。オットはあまり内容を知らないようでした。

奪われたものは各個人で意識的に取り戻すべきだと私は思っています。

私のオシは断然!

いつ作られた物語なのか全く分からない先人の古い知恵。国難には歌って踊るべし。

賑やかな集団がいました。正直、侵入禁止にしてほしかったです。

流石にお腹は空かず、お土産屋さんとコンビニで食料を調達しました。

お互い口の間から顔を出して写し合いましたが、自分たちがどこに映っているのか忘れてしまいそうです。

夜はこちらに連れて行ってもらいました。

地元のお城祭りでは年に2~3度開催されているのを見に行っていたものでしたが、もう8年も見ていません。

語れませんが、とにかく見に行くのが好きでした。

隣に座った方と話が弾みました。流派が違いますが同じ趣味だった上、なんと!メーカーも材質も同じ🎸を持っているというのにびっくり!こんな偶然ってあるのでしょうか?しかも二人して楽器に名前をつけていました。ただもう3年も弾いていないとのこと。私の周りには挫折した人しかいませんが、挫折して3年はまだ日が浅い。そろそろまだ弾いている人と出会えそうな予感です。

演目はこの地にぴったりのものでした。

いつできたか分からないものが各地で続いているのがすごいのです。各地のものを見比べられるお祭りが、本当に好きでした。また地元に帰ったら足を運ぶつもりです。

オットがいろいろ買ってくれました。ありがとうございます。

満月間近の道をのんびり歩いて帰りました。

ついに!

散り方が盛大になってきました。


チューリップも。

本日のバラ

ペチュニアは蕾のようなものが現れました。

そしてそしてついに我が家の桃色鈴蘭にも変化が\( ˆoˆ )/!