
美味しいお芋と芋天の粉を送ってくれました。少しずつ揚げていただいています。嬉しいです。
カメラ初心者です。
美味しいお芋と芋天の粉を送ってくれました。少しずつ揚げていただいています。嬉しいです。
うちの部屋は、卵が偶然落ちてきたり風で飛ばされるような環境ではないので、去年卵の殻が現れて消えたことについて夫と推理をしていました。まだ何なのかわかっていません。
偶然落ちてきたとして、移動させるのはどうやってかと…。くちばしだと割れるだろうから足かな?とか。
昨年は1/2個でしたが…今年はこんなことになりました。ちょっとどうなるか観察してみました。
ちょうど一週間でこうなりました。(昨日迄上の状態のままでした。割れて粉々になった部分がまだ残っているので風で飛ばされたわけではなさそうです。)
丸いのは置き去りか…と思って転がそうとした…。おもっ。中身が入っています。
落ちたとしたら割れるんじゃないだろうか…。
また少し置いておいてみます( ̄ー ̄ )
お昼から富士山が雲に包まれたので夕日は武甲山を狙いました。先日、このアングルでKC-130Jが写せたのにデータを紛失してしまい(T ^ T)もう一度撮れないか狙っています。
太陽の位置は変わるので、この季節しか撮れないけど梅雨シーズンなので撮れるかなぁ…。
沈みゆく太陽を写していたら…カラスがいることに気づきました。
KC-130Jより絵になったかもしれません。本日の撮れちゃったで賞でした。
本当に綺麗な夕暮れでした。オナガも電柱も光っていました。
…といっても、こういう風景にやっと慣れてきたからで(⌒-⌒; )当初は高知の夕暮れが懐かしかったです。
朝起きたらレースカーテン越しにオレンジ色の光が見えました。
マジックアワーです!しかも富士山も見えていました。
ベランダに回ると久しぶりにスズメがピンク色に光っていました。
もしかして!と思って少し乗り出したら…朝日が見えました!我が家から朝日が見られるって知りませんでした。
こちら雪が減った状態の「赤富士」です。火山です、火山。
水色と白の色合いも綺麗ですが、こういう見え方も私は好きです。
最近絵を描いていないと言われたので試してみたら…やっぱりイラストレーターの使い方忘れていました。またやり直します。(T ^ T)
青空な上に富士山まで出ていたので、飛び交うオナガの撮影に挑戦してみました。
夜中に目が覚めたので、もしかして満月が見えているのでは?と思って窓を開けると…金星と並んでいました♪
もう一度目が覚めて窓を開けたら今度は雲に覆われて幻想的でした…。
綺麗な月夜でした。
助手席から飛行機を写しました。ちょうど光が差してキラリといい感じに撮れたと思います。
…普段から飛行機ばっかり探しているからでしょうか…。
この雲が飛行機に見えました。
…からの…すごいトワイライトタイムでした。これは本当の飛行機雲。
夫がコーヒーを点ててくれているのを振り切って撮影に行ってしまいました。
運転中に夫が「あれ富士山じゃない?」と言ったので見てみると…、確かに。
随分雪が溶けてきました。
館内の展示内容はもちろん、展望台からの眺めや、ビーチの散策も楽しめます。楽しみ方いろいろあって楽しいです♪
最後に「高知県須崎市で確認されたニホンカワウソ」の写真の展示があったので、高知県人としては嬉しいところ。
コツメカワウソだけが可愛いカワウソじゃない。マレーシアカワウソもなんとも愛くるしかったです。
大きい上にこれまた愛くるしかったです。
今までに行った他の水族館と違って、お客さんのマナーがすごく良かったです。
皆さん適度に距離をとって、お行儀よく観覧していました。
今生きている状態と化石とを一緒に見られるのが見応えあって面白かったです。
好奇心旺盛なのでカメラを覗き込んできます。可愛い写真がたくさん撮れます。
隣接するイオンは1周年。「小名浜駅跡」が痛々しいです。水族館も震災で1階部分は浸水したらしいです。
夫が水族館に連れて行ってくれるというので撮影方法を予習しました。
1、絞り優先AEにして絞りを開ける
2、ISO感度を上げる(6400以上)
3、ホワイトバランスを「白色蛍光灯」や「白熱電球」にして雰囲気よく撮影する。
そして…
4、写り込みを無くすために黒っぽい服装にする
写真のように、黒っぽい私の服なら写り込みませんが夫のようにベージュだと写り込みます(笑)。
と言ってもこの部屋自体が白っぽいので全部映っていますが…。
次回のために黒い長袖Tシャツと黒い靴を買おうと思いました。
で、写真の方はというと…。
黒っぽい服は確かに良かったけれど、自分の指が映り込んで難儀しました(T ^ T)黒い手袋も買うべきか?
夫の写真。玉ボケを楽しんでいました。
私も真似っこしてみました。