




カメラ初心者です。
チンアナゴ号の撮影成功!
空港で飛行機の撮影を楽しみました。
どうせ(笑)夫の方が綺麗に写せるので私はジオラマモードでの撮影を楽しみました。
隣にいた方が「C-130 だ。」と言ったのでみてみると…。思わず口に出してしまいました。「C -1 ですねえ…。」入間基地所属の025号が来ました。(笑)
最後に売店を彷徨っていろんなものを買ってしまいました。帰る直前って危険です。今買わないともう買えないような気がして…。
飛行機が飛び立ちました。沖縄よさようなら。
お昼はジューシーのおにぎりを買って持ち込みました。また沖縄に、来たいです。夫よ連れてきてくれてありがとう。
この旅行を決めたのは首里城の火災前でした。
旅行の段取りをするのが好きだと思っていた夫が、「たまには自分でも予定を組んでも良いんじゃない?」と半ギレ状態(・・;)。なんだ…怒ってたのかあ…、と、ネットで調べて、行ったことないところをピックアップして…忘れていました。
「セーファウタキ」。漢字にびっくりしました。一体夫は私をどこに連れて行こうとしているのか??
ガイドさんを頼めると言うので、ガイドツアーに参加しました。
我々の前に偶然高知県のグループが参加していました。
首里城が焼けてから、観光客が流れてきているそうです。
神性と触れる、大切にされてきた場所だそうです。戦争で破壊されて復刻したのだとか。土砂で埋れつつある砲弾跡も生々しかったです。
ガイドを聞かなければ素通りしたかもしれない場所がたくさんありました。
私の後ろにいる人たちのように、海側を撮影して通り過ぎる人もいるようです。大切なのは、海と向かい合わせになっている岩の上の方ですよ。
特別な植物もガイドさんの説明で知れます。
久高島を遠くから見ることもできました。
そういえば、埼玉に来る少し前、高知のゴトゴトシネマで「イザイホー」と言う久高島の女性だけで行われている神性な儀式の記録映画を上映していました。みておけばよかったなあ…。
工房アマムさんでシーサーを注文しました。仕上がるのは今のところ2年半後の予定です。夫がなかなか面白いデザインを見つけたので、うちには変わった子が来る予定です。
お昼は野菜そば。おいしいけれど、待ち時間がかなり長かったです。急にお客さんが増えたからでしょうか??
あざまサンサンビーチ、ほぼ独占!!
普段こう言うものと写りたがらない夫ですが、試しに鳴らしてみていました。まるでのど自慢の失格のような音でした。
私は浜辺でゴロゴロしたかったけれど、次のバスを逃すと3時間待ち…。しかも、沖縄の路線バスは噂通り時間におおらかなので、退散。また漫湖水鳥・湿地センターに行くことにしました。
今回は鳥が溢れるようにいました!私は写してみたかった「黒ヘラサギ」を見つけましたが、アジャスターを持ってきていなかったので、遠い遠い。
夫が色々写せていましたが、本人としては納得できなかったようです。
私は2度目の龍譚。ここでは沖縄の歌を生で聴けるのがいいです。リクエストに答えてくれるので、もっと準備しておけばよかった。私が頼んだのは…「19の春」でした(・・;)沖縄出身の人の歌う歌謡曲も好きですが、こういう場所では昔ながらの歌を聞いてみたいものです。
マンホール
植物
シーサー
ゆいレール
今回はのんびり散策しました。
まず行ったところは「漫湖水鳥・湿地センター」です。ここでは鳥の撮影ができるに違いないと、期待満々でしたが、この日は姿は見えども撮影できず、と言う状況でした。
センターを出て離れたところから、夫がカワセミを見つけました。
私は白鷺を写せました…。
川沿いを歩いていると見たことのない鳥を見かけました。鳴き声がなんとも「ジャングル」感がありました。誰も見ていなかったので、沖縄には普通にいる鳥だったようです。
お昼に「首里そば」と言うお店に行こうとしたら…。
Fー18??。戦闘機だし、沖縄なので、キャッキャア騒ぐ気持ちにはなれませんでした。
首里そばでお蕎麦とジューシーをいただきました。
首里城はと言うと…
痛々しいです。まだ焦げ臭い臭いも漂っていました。
瀬長島に連れて行ってもらいました。
遠浅で一番深くても20cmくらいしかなく、ナマコか何かを採っている人たちもいたのでのんびり散策しながら鳥を写しました。
見たこともない鳥に近づけて楽しかったのですが…
あっちゃーーー。これは大変…。
ものすごく怒っていました。私が遭難していると勘違いしていたようです。
気を取り直して(笑)撮影を続けました。この日はイソヒヨドリの鳴き声も聞けて楽しかったです。高知にもいる鳥ですが、なき声を聞いたことはなかったと思います。
ひと休み。左はブルーティーソーダ、だったかな?右はハイビスカスソーダだったかな?
夕日も綺麗でした。
シーサー
ゆいレール
那覇の景色
白い月を撮影するの好きです。最近Cー130J が低く飛んでいるので良い感じに撮れないかなあ?と思っていましたが、
低すぎて思い通りのアングルでは写せませんでした。
Cー130Hが飛んで来ました。
直後にCー1が飛んだのでクロスしているところを写せて地味に嬉しかったです。
土曜日の朝と言うのに立て続けに飛んだので、有事かな?とちょっと怖かったです。
羽田でスターウォーズのラッピングを写せました。ジオラマモードで撮影するとおもちゃみたいで面白かったです。
1年ぶりに沖縄に行ってきました。去年おいしいと思ったお店に行きました。ここには何か問題があった、なんだったっけ?と二人で考えていると…早速注文と違うものが何度も届き始めて、「そう、そう、そう。」と思い出しました。お会計の時もレシートを見ると…やっぱり違う。そう、そう、そうでした。でも美味しいんです。また来てみたいなあ、と思いました。
日の出の時間が遅くなったので、朝、満月を写すことができました。
マジックアワー!赤富士が見れました。
所沢にお買い物に行ってきました。
定期的に開かれている市で、顔を覚えてくださったお店の人が「これ好きじゃない?」と言って、「夜鍋して作った」と言うマロンティラミスがあるのを教えてくれました。
夜も写せました\( ˆoˆ )/
お茶の経験に関係なくお茶席を楽しめるいいお茶会です。
建水の形が茶摘籠だったところがお茶所だなあと思いました。
夫と相談して次のコーヒー豆は「コスタリカ 」に決めました。
帰ってきた夫にドヤ顔で「コスタリカ 買ってきた。」と見せてびっくり…パッケージはコロンビアでした。
実はこれは初めての経験でも二度目の経験でもありません。
我らの行きつけの豆やさんは時々やらかします。初めてやらかされたときは初めて飲む3種類の豆が全部違っていました。
正確さを求めて行っているわけではないのでもはやこの間違いも楽しみの一つ。
さてこの豆は「コスタリカ 」なのか「コロンビア」なのか?
コスタリカ をコロンビアの袋に入れてしまったのか?
そもそも、こちらの注文の仕方に問題はなかったのか?
想像するのも楽しみの一つ。
今回は…多分、豆はコスタリカ で間違ってコロンビアの袋に入れたのだろうと推測しています。
ジョウビタキさんも風で羽毛が乱れています。