2日目

小岩井農場へ。

小岩井農業の創始者は三名で、三名の頭文字から「小岩井」と名付けられている。「岩」は三菱の創始者岩崎弥太郎の弟。…と知ったオットが選んだ場所だったのですが…。

「小」も土佐藩出身でした!

晴れたり雨が降ったりのお天気でした。

のんびり〜ん♨️

資料館では自然の冷蔵庫に夢中になりました。

初めて野生のリスと会うことができました。

雨がひどくなってきました。

選挙カーの後ろを走る羽目になったこともありましたが、ウグイス嬢たちが、野原や畑、墓地にまで手を振って「ご声援ありがとうございます。」というのが面白かったです。

樹齢100年ほどの一本桜を見ることができました。

北上川最北の湧水地。

ひどい雨だったのでドボドボ湧いているのかと想像していましたが、湧き方は穏やかでした。

向かった先は七時雨山。

星空を期待していたのですが😅これはダメだ。

ガスっている景色の神秘さを味わいました。

飾られているコケシが可愛らしくて、どこかで買うことができないかなあ、と思いました。

テレビがありませんでした\( ˆoˆ )/

食事を終えて、天体観測の時間にまた食堂に来ました。今日は星空が望めないので座学の予定ということでしたが、定時になっても始まらない。

のんびりしていていいなあ、と思ったら大間違い!

なんと!突然快晴の満天の星空になったので星空を観測しようということになったのです。

オットは写真撮影を楽しんでいました。

肉眼でも流れ星がいくつも見られたのですが…まさかのスターリンク衛星まで見られて大感激でした。

少し曇ってきたので最後の30分は座学でした。

地元からの参加者は二人。東京から来た方と我々二人は首都圏…「都会から人」扱いだったのがなんともむず痒く、生まれも育ちも星降る(笑)高知だと告げたところ、なんと宿の奥さんが高知出身ということがわかってびっくりしました。

また来たい七時雨山荘です。

1日目

早朝出発。だんだん雲行きが怪しくなり、着いた頃には雨。カメラは出さずにiPhoneだのみ。

世界文化遺産・毛越寺に。

何かの「跡」ばかりで、元々はどんな感じだったのかなあ、と想像した。どんな使われたかをしていたのかなあ。

宝物館に行くとまさかの地震。でも私の前にあったのは「伝・坂上田村麻呂の笛」だったので、この場所なら安全だろうと思いました。

ここで感動したのは…。

ここからは去りがたく、何度も戻りました。また会えるといいな…。

お昼はわんこそば。

おいしゅうございました。

中尊寺へ。

5色の色合いが私には新鮮でした。

能楽堂!

今年も諦めていた輪抜けさん!久しぶりに回れました。

金色堂へ

実際に見た金色堂は、テレビや写真で見るのとは全然違っていて、またまた去りがたく、何度も何度も戻って見ました。

高館義経堂へ

閉園までに時間が差し迫っていたのに、直前に団体さんがいてドキドキしました。

東北の力を感じました。

本日の宿、藤三旅館

木造3階建、総けやきづくりの本館。

目玉は白猿の湯

※撮影は禁止されています。

深さ125cmの、立って入ることができる温泉です。

建物自体は「海街ダイアリー」の撮影地となっています。

私は実は温泉が苦手でした。…「雑菌だらけのお湯」というイメージだったのですが、コロナ禍を超え、見えないものにビビるのが馬鹿馬鹿しくなりまして(笑)いくつかある温泉をどうやれば女性の時間帯に全部入ることができるのかを把握し、オットの段取りを丸無視し(笑)自分は全部の温泉を楽しむことができました。オットはなぜか白猿の湯に入ることができなかったとのことで、びっくりしました。また行かないと、もったいないです。

空がきれい

朝焼けがすごく綺麗で、空の動画を映して、最上階まで行って日の出をみました。

「ワクチン後遺症」「ワクチン薬害」が数日トレンドワード入りしている。

状況は変わるのだろうか?それともトラップかな?

にじがつづいたひ

朝テレビで高浜虚子の小説「虹」のモデルになった森田愛子さんのことが紹介されていました。早速図書館で「虹」を借りました。小説を全然読まなくなったものです。

近所のスーパーで野菜生活の「デラウェア」を見つけました。来月は高知の和柑橘類らしい。楽しみです。

いただいた北海道限定のカップ焼きそばをいただきました。これは面白い😆

夕方虹が出ました。

朝日新聞の川柳コーナーが安倍元首相を冒涜していると大炎上、ハッシュタグ「朝日新聞廃刊」がトレンド入り。

「ワクチン後遺症」も3日にわたってランクイン。

昨日から順延された地元のお祭りが開催されました。もう、無視して動くべし、べし。

靴下問題解決!

車を走らせる予定をやめてお昼お蕎麦を食べに行きました。隣の席の女性が「ワクチンのせい!あれもこれもワクチンのせい!」と、💉の悪口を言っていました。

もう…いいかげん認められないものかな…。

イオンにオットの靴下とシャツを買いに行き、やっと…やっと!!

靴下問題が終わりを告げました\( ˆoˆ )/

高知の友人から訃報をが届きました。闘病のことは知っていたけれど…あまりにもみんなを振り回したから、誰の感情も動かない。

何かおかしいと思ったら漢字が違っていました。気づけばもう20年以上会っていなくて、色々あったけど記憶からは消えつつあって、名前さえおぼろになっていたんだなあ、と不思議に感じました。

あれから、少しでも「おかしい」と思う人とは関わらなくなりました。勉強はさせてもらったけど、涙が全く出ないことは不思議でした。

「ゴメイフクヲオイノリイタシマス」

靴下問題がふたたび??😅

朝シジュウカラの撮影に成功\( ˆoˆ )/

雨の被害などで心配だったけれど、教養講座は開催されました。

念の為電車で移動。お散歩しながら景色の撮影などしました。

動画配信で「怒る」というのが一番いけないのだ、毎瞬間毎瞬間楽しく過ごすこのが大切なのだ、など学びふむふむと思いました。

好物三昧のお昼😋

アイスと浜幸のゼリーが届きました。ありがとうございます!!

帰ってきたオット、私が昨日雨で濡れたスーツをクリーニングに出していなかった件でまた靴下のことを持ち出してきて不機嫌に…。ヒョエーー🤣

怒るのがね、一番悪いことらしいから、怒らせて申し訳ない。

夕方渋々自転車で持っていきました(笑)

百日紅の花が残っていたりして楽しかったです。

毎瞬毎瞬 楽しくしていないとねえ。

帰ると、ケーキを買ってきてくれていたのがわかりました。


しかも途中下車してまで買ってきてくれたとのこと( ; ; )ありがとうございまーす。

「デマ太郎」がトレンド入り🤣でもなあ…被害に遭われた方は笑えない。なんてことをしているんだろう…。

オット大阪出張

新型に乗れたとおおはしゃぎ😀ご機嫌で何よりです。

応援した人たちは全て落選したけれど、SNSでの姿がいいです。投票者に感謝し、それでも前に進むという姿勢。

そして、私の応援していた人は選挙後フォロワーが増えたランキングのかなり上位にきました。この方の存在が知れ渡っていったのがよかった。埼玉にはこんな人がいて羨ましい、という県外の人からのコメントもいいねが多くついていました。

自分に向けられた1票の重さを感じると公開されていたので、ペンで書く許可を取り、小さく折り畳み、祈るような気持ちで投票したこと、これからも応援していることをコメントするといいねがついて拡散されていきました。

💉激推しのSNS医者たちの言動はみっともなく、人柄が十分わかったのでブロック。私の人生には全く必要のない存在。

埼玉は本日記録的な雨。ひと月分降ったところもあったのだとか。

オットが帰ってくる頃には電車が止まっているところもあったり、近所の道路も浸かっていたり。近所の川には消防車も集まっていました。

634とたたかう?

選挙に行きました。

窓口で持ってきたボールペンで書いていいかと聞くと、対応した人はすごく慌てて、なんと「上のものを呼んでくる」といわれる羽目に。

公式の文書で鉛筆で記入するなんて、おかしいと思うんですけど。消しゴムが置かれているわけでなし。

出てきた「上の人」はちょっと間を置いて「滲まなければいい」とのこと。しかし2枚目に進むとまた「鉛筆で書いてください」と強く言われてびっくり。

やはり634の噂は本当なのだろうな。しかもバージョンアップされて、もうボールペンのインクにも対応しているらしい。

無駄かもしれないけれど、小さく折り畳み爪で跡が付くくらい折り目をつけて634対策。

キャノンに行くもお休みで飛行機の写真は見られず。

久しぶりにチョコミントシェイクを飲んで

恵比寿ガーデンプレイスで岩合さんのパンタナールの写真を見ました。

スミレコンゴウインコ、ベニヘラさぎ、カピバラの写真がお気に入り。

地元に戻ってパン屋さんでイートイン。

オットの靴下が気に入ったものが見つからずだんだん不機嫌に。

家に帰り着くなり久しぶりにドッカーンと叱られてしまいました。散らかしすぎ、ということで😅

オットが靴下を取り出すことができなかったのです。

いつまで続くか?靴下問題。

それはさておき😛「開票率ゼロ%で当選確率になる仕組み」ってなんだろう🤔

それでも見守った。

やっっぱり。自眠倒圧勝。

どうせ結果は操作できるのだから、参加して分母を増やすことの方がマイナス効果なのでは?との意見も。

早々に1議席獲得するもあとは振るわず。結果は初めから決まっているんだろうな。

すごいことは重なるんですね

また第一発見者がデマ○Kって、すごい偶然があるものです。偶然がよく重なりに重なるものなんですね。

すごい丈夫そうな作りですね。

すごいことが起きると、予想を超える反応になるんですね。

すごいですね。