夫がオナガを撮影していました。もうすぐ大人かなあ?頑張って大きくなっている感じが可愛いです😍

私の方は、コゲラのヒナ(かな?)を見つけて撮影していました。全然逃げないので動画を撮ってみようとしたら、…大人のオナガがやって来て、なんか、話し合いが始まったのを激写できました♪(v^_^)v
カメラ初心者です。
夫がオナガを撮影していました。もうすぐ大人かなあ?頑張って大きくなっている感じが可愛いです😍
私の方は、コゲラのヒナ(かな?)を見つけて撮影していました。全然逃げないので動画を撮ってみようとしたら、…大人のオナガがやって来て、なんか、話し合いが始まったのを激写できました♪(v^_^)v
ひまわり畑が満開になったので記事にしませんか?とお声がかかりました。
これって「依頼」??
嬉しかったです。
地図で調べると、電車を使っても徒歩でも同じくらいの時間がかかるとわかったので、自転車で行くことにしました。
気温が下がっていたのでサイクリング日和。
いろいろな写真が写せて楽しかったです。
友達オススメの小川町に連れて行ってもらいました。
まずは「大人の社会科見学」。埼玉の伝統手工芸品をみました。
水彩画展が開かれていました。
市場でお買い物
焼いていただきました。よく食べるなすと食感が違って、ふわふわな感じに焼き上がりました。
コウペンちゃんラッピング号を見つけて電車の中から咄嗟に写真を撮りました。
所沢駅のエスカレーターの手すりは今こんな感じ。全部の柄を写すのは難しいです。
県外の友人からオススメされてグリーンティーJAZZフェスティバルに行ってきました。
1時から7時半までの長丁場で、地元の高校生の演奏の後、254名の高校生とJABBERLOOPによる共演、その後「ものんくる」「JABBERLOOP」「寺井尚子クインテット」。友人は3グループとも好きなんだとか…。
確かに音楽に疎い私でも、いいなあ、と思いました。
コンサートの後はロビーのCD販売の場所にアーティストさん達がサインをしに現れました。
女子高校生が、黄色い声を通り越して表記不能の声を発していました。すごい人気なんですねえ。
うちでも夫がJABBERLOOPのCDを購入して、ヘビーローテーションで聴いてます。
公園とか、広い庭のある場所の、隣に住んでみたいと思っていました。植物や動物を楽しめそうだからです。
我が家の隣には広い庭のある大きな家が連なっていて、庭だけでも300坪くらいあるのではないかと思われます。
そこに来るシジュウカラを探し出して写真を撮るのが好きです。あんなところやこんなところにひそむシジュウカラ。
探して写す行為を写真家の嶋田忠さんは「探鳥」と表現していました。
自分で写した写真はそれぞれお気に入りですが、どうやら独りよがりのようで…、今回はちょっと自信作?の2羽とも羽ばたいているシジュウカラの写真をあげてみました。
今日はシジュウカラだと思い込んで写したら…。コゲラかなあ?というのもありました。
植物がいっぱいあるのっていいですねえ。
写真展を2つ見に行きました。
小曽納さんは、ご本人の解説付きでした。「鳥といえば、素人が撮るのは、ただ鳥がいるとわかるだけのものだったり、ちょっと飛んでいるだけのもの。プロは素人に撮れない写真を撮らなければいけない。」んだそうで、いいデジタル一眼レフカメラに大きなレンズをつけただけではこんなにいい写真は撮ることができなくて、シチュエーションを探したり、必要な書類を役所に提出したり、鳥に気づかれないような工夫など、大変手間をかけているのだそうです。手間暇かけて、カメラや写し方にもこだわって撮られている写真で、大迫力でした。
「野生の瞬間」嶋田忠さんの写真も、鳥への愛情がなければ撮れない瞬間ばかりで面白かったです。外国の鳥はすごく綺麗でした。
…いいんです。私の写真は。鳥がただ「いる」だけのものでも、「ちょっと飛んでいるだけ」のもので…。探鳥って楽しいです。
取材の日は緊張していました。
朝、「今日取材で…」と話し始めると、突然夫が思い出したように、前回の記事がいかにダメだったかを証明し始めたのでした…。「AはBである つまり…」的な…。
ぎゃーーーーー、今は、今だけはやめてください(T ^ T)と思いながら向かったのですが…。私にはとてもいい経験になりました。
この日はぶどうのPR販売がありました。
ぶどうは所沢で生産第一の果樹とか!
列に並んで隣り合った人とおしゃべりしながら市場を楽しみました。
埼玉に帰ってきて8日目午後。うるさいくらいのオナガの声。下を見ると、いました。今までと違う位置ですが、いました。しかも、木に隠れているヒヨドリと鳴き合いしていました。
よかった。いました、いました。
写真を写していると、そばにあった黒い塊が動き始めました。
猫!
オナガは獲物ではなくて「うるさいやつ」のようです。目を覚ましてしばらく上から観察している私を見ていたのですが、ゆっくりと立ち去りました。
夏休み前のお決まりといえば、夜明け前、午前4時前からのヒヨドリの絶叫でした。…「うるさーーい!」と叫びかえしたいくらいでした。
そしてお決まりのオナガのギューイギューイという鳴き合い。
…ところが休み明け、ヒヨドリもオナガも全くいなくなっています。一体どこに行ったのやら…。
そして、このところ木の間に隠れがちだったシジュウカラが電線に上がってくるようになりました。
いつかこの魚雷みたいな「飛行の途中」を写したいと思っていましたが…。写せました。遠かったのが残念ですが、まあ、まあ…。