最近練習しているのはこの本です。
ボーダーコリーと桜を描いてみた夜中でした。集中したら眠くなってきました。
カメラ初心者です。
最近練習しているのはこの本です。
ボーダーコリーと桜を描いてみた夜中でした。集中したら眠くなってきました。
「アポロ11完全版」をみに連れて行ってもらいました。
以前NHKで「人類、月に行く」という番組を見てから、何と無く気になって、特番や映画を観ます。すぐ内容を忘れてしまうのであつく語ることはできませんが、きっとまた次に見つけたら観たくなるんだろうなあ。
起承転結のある構成ではありませんが、実際の映像ですから静かに面白かったです。もう一度見てみたいです。
甥っ子にボーダーコリーの絵を描くべくまたイラストレーターに再チャレンジ💪
もう少しイラストレーターの機能を使えるようになりたいのです。
甥っ子のPC教室の発表会を見てから、イラストレーターのいろいろな使い方を覚えたくなって練習していました。
甥っ子に犬を書いてあげようとして朝から大奮闘…。10日でここまで忘れるものなのか(笑)
レッスン1のりんごくらいしか書けない…しかもちゃんと書けない…。
1からやり直そ…。
カワセミをどうして連写で映さなかったのか後悔…。
シジュウカラを連写で写してみました。
…結果、ほぼブレブレ。
カワセミの写真は、今のところあれで良かったっぽい…。
カワセミ撮影!!
台風10号が来た日以外は毎日見つけることができました。
手早く設定を最適な状態にする時間も腕もないですが…ただただ楽しかったです。
紙の工作ってこんな風にやっていたんだなあ、と、びっくりすることばかりでした。
甥っ子が、タイムマシーンを作りました。
8日もお休みがあったのに、今年は一緒に海水浴にはいけず、本を読んだり工作したりでした。楽しかったけれど、海で泳ぎたかったです。
この日はカワセミが川で漁をしているところに出くわしたのですが、カメラを構える前に飛び去って行きました。
ササゴイやキセキレイを写すことができました。久しぶりにメジロも…。
天気が悪く、海水浴に行けないので、甥っ子の夏休みの自由研究の龍馬と高知の調べ物に行くことにしました。
甥っ子が夢中になって石拾いをしていました。私も手伝い始めるとその美しさにうっとり。予定外の長居をしてしまいました。
この日はゾッとするような夕日でした。
満月の大潮と重なる台風10号は相当大きくなると予想されていました。
高知での運転歴は25年。私は数回結構大きめの亀が道路にいるところを見たことがありました。
高知を離れて20年以上、年1回だけ帰省する妹には初めての経験で、「亀がいる!」と大興奮。「息子たちに見せたい!」というのでUターンして保護することにしました。
ところが妹のやつ、「私はサワレナイ。」って😧オイ!私にやれと?
思えば8歳下の妹と生活している頃には、年上の私が色々させていただいていた関係でありましたねえ。
子供の頃は亀だって触っていたはず!と、勇気を振り絞って持ち上げたら…ひどく抵抗されました(⌒-⌒; )
落っことしてしまいましたが、亀さん、無事でした。なんとか確保。
ほっとする私に妹のやつ…「さかさまになるのが嫌やった。」と…。お願いだから自分で確保、してください!
私はさかさまだから大人しくしてくれそうでほっとしていましたが、しばらくしてぶるんっと起き上がったのでドキドキしました。車の中でまた捕獲劇をしなければいけないのかな…?と。
家に着くと妹のやつ、「拾ったー。」と言いながら家族の元へ向かいました。オイオイ、私ですからーー(T ^ T)
亀の行きたかった水辺に連れて行ってあげました。すごい勢いで泳いでは顔を出して休憩し、また勢いよく泳ぐのを見ると、保護できてよかった、と思いました。元気でね!
飛行機を降りると甥っ子から信じられない量の着信履歴(・・;)3歳くらいの時に何気なくよさこいに連れて行ってみたらがっつりハマってしまい、毎年二人で何時間も見ています。
到着したのはよさこい本祭1日目の夕方。私の帰りを待ちわびていたようです。
東京都の「ぞっこん町田98」が♪土佐はよい国♪と歌いながら踊っているところを見るとウルウルしました。
昔は騒がしいお祭りが嫌いでしたが、県外の方が高知を本当に楽しみにされているのは見ていて嬉しいです。
通り過ぎてから「おとうさん」だったことに気づいて慌てて写しました。
今年初参加の「ソフトバンクよさこい部」
JR面白かったです!歌詞に「指差し確認」とかあるし、多分本物の駅員さん!
ぜひ鉄オタ達に応援してほしいチームです。
こちら甥っ子の地元静岡の「大富士雄大グループ」です。
おばあちゃん姿の人たちがキレッキレダンスをしていて楽しかったです。
夕焼け空の下お祭りは続きます。