オットの靴下を買いに行った時、「高品質」とか言う商品を買ったのですが…嘘みたいにすぐ穴が空きました。女性用の薄いストッキングだってもうちょっともつのではないかと思います。
すぐ捨てるのも悔しいのでためておいたのを、年末の大掃除で一気に使い捨てました。
それでも気は治りませんでした。
もうあの、「高品質」の製品は買わない…。


カメラ初心者です。
オットの靴下を買いに行った時、「高品質」とか言う商品を買ったのですが…嘘みたいにすぐ穴が空きました。女性用の薄いストッキングだってもうちょっともつのではないかと思います。
すぐ捨てるのも悔しいのでためておいたのを、年末の大掃除で一気に使い捨てました。
それでも気は治りませんでした。
もうあの、「高品質」の製品は買わない…。



最寄りのスーパーで高知県産の柚子が売られていたので買いに行きました。
そこで見つけたのがこれです!柚子味の道明寺!美味しかったです。ぜひぜひ高知でも食べたいです。

富士山が雲に包まれ始めたので望遠レンズをつけてのぞいてみると、Cー130Jがいつもより低い位置で飛んでいました。

勝手な希望ですがもう少し月に近づいてくれるといい写真が撮れるんだけどなあ…。

鳥の巣が見えるようになりました。よく見ると下にもあります。上手に作るものですね。
そういえばよく鳩がうずくまっていました。いつの間にか卵が孵っていたんでしょうか。

仁井田米と16雑穀米を混ぜて作った甘酒は私には美味しくて、

クッキーを作って食べています。
卵と砂糖が入っていないので、私はちょっとカロリーが低いのではないかと安心しています。
ただ白米を使った甘酒と小麦粉を混ぜて作るので、グルテンフリーの方には合わないですね。

友達に薦められて、雑穀スイーツ作りの講座に行ってきました。
甘さの決め手は手作りの甘酒!白米、雑穀、お塩、こうじでできるのだとか。

うちの材料は仁井田米、に土佐自然塩。どんなお味になるのか楽しみです♪

甥っ子から久しぶりにフェイスタイムがありました。
彼はとにかく、画面に近すぎ。スマホの中に顔の一部しか表示されません。
どうやら緊急事態のようでした。時間は夜の10時前。7歳の彼にとっては真夜中です。
ママ(私の8歳下の妹)が「寝てもいいよ」って言ったので「おやすみ」と言ったらものすごく怒って家を出て行ってしまったのだとか。
…一体何があったのでしょう?
真夜中に母親に見捨てられた、と思い込んで不安なようで、何度も何度も電話がかかってきました。(妹は、実は車庫にひそんでいました。)
何度目かの電話で後ろから妹の声が聞こえました。怒声でした。
「寝たいんだったら寝ればいいでしょ?」(怒)
これが彼にとっては「寝たければ寝ていいよ」だったようです。

その前に怒られることを、何かしてるはずなんですけど…。
甥っ子の中で「寝てもいいって言われた時に『おやすみ』って言ったらママは出ていく。」と言う公式ができたようです。
妹の「あんたたち、こっちにきなさい!」と言う怒声が聞こえ、つながったままの状態で私は放置されたのでした。
「おおおおおおい。せめてFaceTimeは切っていきませんか??」


ジョンソンタウンの福満堂にカリーを食べにいきました。

本日の数量限定気まぐれカリーに、行きつけのお豆腐屋さんのお豆腐が使われていました♪
このHPの名前を考えてくれた夫が、…全然研究してないなくないか?とツッコミを入れてきました。
研究中です。研究中なんです。
そんなに成果がポコポコ上がるわけではないです。
そもそも寒くて外に出なくなったのが一番の原因ですが、久しぶりに夕陽がきれいだったので周り階段のてっぺんに行って見ました。

ベランダより高い位置なので、やや綺麗に見ることができます。
この景色に見慣れてくると、鉄塔と電線が憎らしいです。初めは富士山が見られるだけで嬉しかったのに…。
夕陽もこの季節には串だんごみたいにになります。

設定をいじってみました。まだまだオートモードでの撮影にかなうものがなかなか出来ません。

最後にオートモードで撮りました。ここまで綺麗なマジックアワーはあんまりありません。

稲荷山古墳で出土された鉄剣の復元品の展示がありました。
文字が残っていて、読めるのに、この頃の大きな歴史ー古墳が作られるようになったこと、古墳を作るのをやめることになったことーが残っていないのが不思議でした。


国宝の展示室の埴輪が…かわいらしかったです。
個人的に好きなのは埴輪より土偶です。

去年上野で大きな展示がありましたが、関東、東北には土偶が沢山出土されていて、公共の博物館なら入場料も安く、混雑もしていないのでじっくり見ることができます。




数千年前の日本って一体どんなだったんだろうなあ。
縄文の映画の中で、土偶や土器は、例えば今の文明が消え去った後に未来人がコンセントの先を拾い集めているようなものかもしれない、と言っていました。「電気」的なものも「コードの先にある本体」的なものも永遠にわからない…。


どう言う巻き方をすれば縄文の模様ができるのかを研究されている方がいました。す、す、すごい。